震災の教訓を学ぶ未来館。
いのちをつなぐ未来館の特徴
釜石市で震災の実情を深く理解できる場所です。
三陸鉄道鵜住居駅前の伝承館で、多くの証言を学べます。
参加型の空間で震災の記憶を風化させず交流を楽しめます。
震災の凄まじさはボランティア等も通して理解していたつもりですが、釜石の浸水地域に実際立ってみて、あまりの標高の高さに愕然としました。その後訪れたこの施設で当時の状況を知るとより記憶に残るかと。お勧めの施設です。
館内のスタッフの方もとても親切で、紙芝居や映像などを通して子供にも分かりやすい工夫がされていました。
東日本大震災の遺構の一つ。ここは有名な「釜石の奇跡」と言われた場所。子供達が山沿いに避難をしていく様子・ドラマを釜石の奇跡と言っている。しかし、その本当の意味をここに来て学んで欲しいと思う。釜石の奇跡は美談でもなく、奇跡でも無い事がわかる。子供達は死を目の当たりにしながら、お互い助け合って避難している。奇跡的に助かったのではなく、普段の訓練や先人の教えを忠実に守った結果、助かる事が出来たのだと。そしてそれらが重要な事なのだと教えられた。ちなみに横にあるモニュメントの黒い壁は、津波の高さと色を表しているらしい。津波の色は海の色ではなく真っ黒なのだと、真っ黒な壁が襲って来るのだと教わった。
マンホールカードの配布しているので貰いに行ってきました。
三陸鉄道鵜住居駅前の公共施設です。3.11東日本大震災の資料がとっても見やすく展示されています。自分は関係ないと他人事になるのではなく、ここに来てよかったと思えた貴重な体験でした。アクセスはあまりよろしくないですが、釜石に来たら立ち寄って欲しい場所の一つです。
伝承館の中では変わっているが一番お勧め。他の伝承館は被害を伝える事が目的だが、ここはなぜ防災センターに人が逃げて来てしまい、結果的に死者が出たのかに重きを置いている。
釜石市にある東日本大震災での被害を記憶しておくための伝承館です。多くの住民の方々が、「避難した場所」で津波にのまれ亡くなったことを教訓として、今後に生かすことが重要だと痛感しました。釜石市では小・中学生は率先して避難し被災を免れたと知られていますが、他の地元の方が多く犠牲になられたという事実は重い。
震災時に生き延びる方法を学ぶことができます。
この地で起きた出来事に、真摯に向き合い展示されています。ガイドも非常に充実していました。たいへんお世話になりました。また伺いたいと思いました。近くにポケモンGOのココドラのマンホールがありました。
名前 |
いのちをつなぐ未来館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0193-27-5666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

訪れたの時はちょうど地域のお祭りでした。皆さん楽しそうで、本当にここで津波があったのかと思いましたが、津波が来たら避難することの大事さについて学ぶ事ができました。