溶岩に飲まれた学校、歴史の証。
阿古小中学校跡の特徴
昭和58年の噴火で埋もれた校舎が残る厳かな場所です。
溶岩流の迫力を体感できる遊歩道が整備されています。
三宅島の歴史を学べる郷土資料館が近くにあります。
2024年8月10日に散策しました。1983年の噴火により、溶岩流に飲み込まれた校舎跡です。破壊力の凄まじさに驚愕しました。
月並みですが、火山溶岩の怖さを後世に伝える厳かな場所(202308)
昔の小学校。熔岩に埋もれている。歴史を感じる。
遊歩道ありますが整備されてません溶岩流の自然の猛威と人工建造物のコラボは一度ご覧ください。
溶岩に埋もれた校舎にびっくり。
三宅島の歴史を勉強出来る場所。
遊歩道は自由に入れます昔がどんな姿かは郷土資料館にいくといろいろ見られます。
自然のすごさを実感!
昭和58年の噴火の溶岩流で埋もれた様子が良くわかります。
| 名前 |
阿古小中学校跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04994-5-0981 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
噴火当日の1983年10月3日は前日開催された運動会の振替休日で休校中。それが溶岩流の流入により一変。校舎の2階部分まですっぽりと覆うかのように溶岩に埋め尽くされた。校舎でせき止められた溶岩がこの付近では10m以上の厚さとなり残っています。