青い空と朱色の社、弁天島の絶景。
市杵島神社の特徴
澄んだ青い空と濃い藍色の海原に囲まれた神社です。
金刀比羅神社の展望台から眺められる特別な場所です。
根室港の前に浮かぶ美しい弁天島に位置しています。
金刀比羅神社から見える弁天島にある神社。行きたかったけど、例大祭の日に出る船でしか行けないようです。
金刀比羅神社の展望台から眺めました。弁天島に渡るには例大祭の日に船に乗るしかないようです。古い石の鳥居を間近で見てみたいです。以下、神社庁の説明より抜粋。文化年間、北方漁業開拓者の高田屋嘉兵衛が大漁を祈って社宇を建立して創祀した。天保14年(1843)の正月に山田文右衛門の漁場会所から出火して類焼した。元治2年3月請負人藤野喜兵衛が私費で社殿を再建した。明治10年6月住民と藤野家が協議し、社費を住民負担とし修理や春秋の祭典と住民が奉仕して運営することとなった。明治15年村社に列格。明治45年、社殿を造営し境内地整備した。昭和28年、宗教法人「市杵島神社」として認証を受く。昭和33年、社殿改築(コンクリ-ト造)社宝等 石造鳥居(天保6年) 境内地 北海道埋藏文化指定地域。
どうやって行くの?笑 漁船だろうけど。
泳いで行ける距離でした。
508. 2019.08.09根室港の前に浮かんでいる弁天島に祀られておりました 。島全体が港の防波堤の役割を果たしているそうです 。地元の方に聞いたところ船でしか行くことはできず 、9月5日の例大祭の時にしか渡れないのだそうです 。根室港から渡し船が出るとか 。いつか行ってみたいです 。石鳥居も実に見てみたいです 。今回は港からの遙拝でした 。1804 〜 1813年頃に高田屋嘉兵衛が 弁天社 を建立し弁財天を祀ったのが始まりとか 。後に市杵島神社へと社名変更して現在に至っているそうです 。市杵島比賣神多紀理比賣神多紀津比賣神という3柱が祀られております 。
2019 8 21市杵島神社です。根室金刀比羅神社から拝見しております。僕の気持ちは、市杵島神社への参拝です。〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️廻船業者高田屋嘉兵衛(1769年 - 1827年)は、択捉島への航路を拓いて成功した。文化年間(1804年 - 1813年)に、高田屋嘉兵衛はこの島に弁財天を祭祀した。これが後に「弁天島」の名前の由来とされている。しかし、この社は1843年(天保14年)に山田文右衛門が起こした失火が原因で焼失した。 再建されたのは22年後の1865年(元治2年)のことで、藤野喜兵衛が費用を負担した。明治時代に入ると地元の住民が費用を負担して春と秋の例祭を奉斎するようになり、1882年(明治15年)には村社として認められた。現在の社殿は1958年(昭和33年)建築のコンクリート製のものだが、天保6年(1835年)製の石鳥居が現存し、社宝となっている。 この弁天社はのちに市杵島神社となり、例年9月15日を祭礼日と定めて神事が営まれている。弁天島は北海道埋藏文化指定地域となっており、ふだんは上陸できないが、この祭りのときだけは根室港から渡し船が出て、上陸ができるようになる。
私は近くで鳥を飼っていて、日没時に神社を捕らえました。美しかった。(原文)I was birding nearby and captured the shrine at sunset. It was beautiful.
名前 |
市杵島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%B8%82%E6%9D%B5%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

澄んだ青い空と濃い藍色の海原に浮かぶ緑の島の社、そこにある鮮やかな朱色はより鮮烈な印象を記憶に残した。