歴史を感じる顕勲神社参拝✨
顕勲神社の特徴
旭川神社境内に建つ、戦没者を祀った神社です。
歴史を考えさせる場所として地元で親しまれています。
旭川市東旭川南に位置し、社務所のお隣に鎮座しています。
旭川神社境内に建てられた戦没者を祀った神社。社殿は小さめですが造りは細かいです。境内には本物の零戦のプロペラや東旭川出身で加藤隼戦闘隊を率いた加藤建夫少将の顕彰碑などがあります。
旭川は、歴史を考えさせてくれる場所です。
293. 2018.07.04旭川神社さん の社務所のお隣に鎮座されておりました 。丁度 、英霊祭 が行なわれており露店が出て賑わっていました 。社殿の横には零戦の大きなプロペラが展示をされておりました 。こちらの御朱印はありませんでした 。
旭川神社の境内にあります。近くにはプロペラがありますね御朱印はありません。
旭川市東旭川にある顕勲(けんくん)神社を訪問。旭川兵村記念館の向かいにある平地の小さな神社。祭神は戦没英霊。ミズナラや楡の木の巨木。稲が干してある。ゼロ戦のプロペラが展示してある。顕勲神社とは、北海道護国神社奉賛会東旭川支部です。先の戦没英霊をまつる神社で、英霊祭が、7月5日に本祭りがあります。
名前 |
顕勲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

旭川神社参拝後、境内社の顕勲神社を参拝しました。こちらには413柱の戦没者が祀られています(戦前は東旭川護国神社と称していました)。社殿には精細な彫刻が施されており、雪が解けたら近くによってじっくり眺めたいと思います。境内には、さらに加藤建夫少将顕彰碑があり、零戦のプロペラも展示されています。