圧倒的キリコの美、輪島へ!
輪島キリコ会館の特徴
夜の太鼓の披露や夏から秋の祭りの展示が楽しめる、見応え抜群の施設です。
輪島に伝わるキリコの迫力ある展示で、古いお神輿との出会いに感激します。
館内の薄暗い照明が、壮大なキリコを一層引き立てる幻想的な空間です。
2023/10訪問薩摩切子と輪島キリコの「切子/キリコ」の違いすら知らずに訪問しました。能登の皆さん、申し訳ございません(笑)勇壮さの中に美麗さも感じられそうな素敵な祭りがあるのだとここで初めて知る事が出来ました。仕事柄、皆さんが休み時に働くので中々お祭り見学には出向けませんが、いずれは日本の祭り巡りをしたいと思っていますので、こちらのお祭りも見てみたい祭りの1つとなりました。
「日本最大のお神輿」「吉祥漢字が書道的」入場すると、巨大なお神輿型の灯籠「キリコ」に圧倒されます。800基ある中のいくつかが展示されています。現代のキリコの大きさは本来の半分程度だそうです。旧型の中で特に貴重な3基が展示されています。輪島塗で仕上げられ、間近で深い黒を楽しめます。キリコに書かれた吉祥文字の説明もあります。ガイドさんから説明を受けられます。【無料駐車場】広い【トイレ】清潔#letsguide #名所 #オススメ #instagram
地元のお祭りを展示した施設だと思ってましたが、入ると職員の方が1組づつ館内を案内してくれ、キリコの歴史や祭りについて解説してくれ、入館料でこんなに丁寧に対応してくれるのかと驚きました。キリコの展示を見るだけでなく、職員の方の説明をきいてから展示を見るとよりキリコや祭りについて興味が湧きました。展示しているキリコは実際にお祭りで使われている現役のものも多く、このキリコが実際の祭りで担がれているところを見てみたいと思いました。映像展示もありますが、実際にキリコを見て、映像の中で祭りの風景をみるとあれがあんなふうに動いていくのかと祭りの迫力の凄さがとても伝わりました。写真で見るより、実物を見ると結構大きさもあって迫力もあるので、見に来て思った以上に楽しめました。次は実際にお祭りを見に行きたいです。
能登地区に限定された祭りで、夏から秋にかけて200もの地区で行われる事や、「正式名称」切子灯籠を縮めた略称が切籠(キリコ)と言う事を、初めて知りました。建物の中は大小様々なキリコが展示されていて、ガイドさんから話しを聞けて、キリコに付いている紐が重要な事を知りました。キリコも展示が工夫されていて、回廊の様に廻りどの角度からでも撮影が出来ました。
大迫力で切籠を堪能出来ました(^^)歴史なども係員さんがアナウンスしてくれたので分かりやすかったです。日本の伝統文化としてずっと残って欲しい、祭りを見学してみたいと思わせてくれました。お土産屋も充実していますし、帰りのルート上であるので、他の専門店は敷居が高いって人には買いやすいと思います。
正直何が見れるのかよくわからないまま行きました。入場料(たしか600円)も意外とかかるなと思ってしまいました。ですが、中に入ったらまずキリコの綺麗さ、大きさに圧倒されます。10分程度ですがスタッフの方の説明時間が設けられていて、キリコの歴史なんかも詳しく教えていただけます。その後は自由に展示を見て回って、キリコだけでなく実際の祭りの様子を映像で見れたりします。これがまた迫力があって、本物の祭りってどれだけ凄いんだろうとやや興奮してしまいました。正直、舐めてました。こういった文化がこれからも廃れないで残っていって欲しいと思ったし、実際の祭りを見に行ってみたいと思った。会館を出てくるときには、入場料あんなに安くて良かったのかな?と思ったくらい。輪島に行く人がいれば、ここはオススメしたい。
まったく期待せずに訪れたことを差し引いても驚きの見ごたえでした。キリコ(切籠)は切子灯籠の略で、要は御輿の上に乗ったでっかい看板で、縁起がいいとされる言葉や絵が書かれています。単体の造形物としての見ごたえは秩父や飛騨高山の山車に及ぶはずもなく、ゆえにまあ、たっぷりと一時間以上かけて観覧するつもりが三分と経たずに見るものの無くなった永井豪記念館に代わる暇つぶしとして訪れたのですが、ずらりと居並ぶキリコの迫力は圧倒的です。ドズル・ザビの金言のごとく「戦いは数だよ、兄貴」です。この手の博物館は祭礼の折をのぞいて出番のない寝具を有効活用しているだけのところがほとんどで、「見たけりゃ祭のときに来ればええやん」となるのですが、こちらには今となっては電線に引っかかるため外に出せない、迫力満点の大キリコもあるので楽しめます。
輪島に来たら絶対に訪れるべき場所です。車は無料でとめれます。能登全域にはキリコ祭りがありますが、地域によりキリコの形やお囃子が違います。その違いを学んだ上で、夏場の旅行であれば実際のキリコ祭りを見に行かれてはいかがでしょうか。旅行気分が盛り上がること間違いなしです。疑問点は職員の方に質問しましょう。丁寧に教えてくださります。キリコ会館のあとは朝市に行き、地元の味を堪能しましょう。
知らなかったんですが夜 太鼓の披露があって たまたま見れました感動しました。
| 名前 |
輪島キリコ会館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0768-22-7100 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かれこれ数十年前観た様な記憶が有るのですが、殆ど初見です。建物も新しく展示してある大小あるキリコも随分綺麗だと感じました。出来ればお祭り本番でこのキリコが炎の中を乱舞するのを見てみたいものです。それにしても能登の人達は祭りが好きですね。