大正時代の愛別神社、心静まる参道。
愛別神社の特徴
愛別神社は自然豊かな場所にあり、癒しの空間です。
ジャンボしめ縄で有名な神社として知られています。
御朱印集めにも訪れる人が多く、人気です。
階段が長い社務所が開いてなく玄関にお守り、御朱印がおいてあった!御朱印は500円で日付けも書いていない。
鳥居から階段を上がり、拝殿までの少し長めの参道が良い雰囲気です。雲もすごい!
自然豊かな場所に建てられた神社です。かなり高い所に建てられているため、神社からの景色が神様が愛別町を見守っているようです!。
愛別の街を見下ろすような場所に建てられた愛別神社。境内と周辺の森林は蓬莱環境緑地保護地区に指定されています。白くて大きな鳥居をくぐると本殿へと続く長い階段を上っていきます。本殿前には大正自体に奉納された石の鳥居があります。本殿は立派な造りで至る所に標語の様な文が書かれていました。参拝者の記帳とは別に夢ノートブックというものが置かれており、中を見ると子供達が将来の夢を書いていて読んでほっこりした気分になりました。以前は社務所で御朱印を頂くことが出来た神社でしたが、数年前に神主の方が無くなられたようで令和4年4月現在は無人の神社となっていますのでご注意ください。私も社務所のインターホンを押しましたが誰も出てきませんでした。
164. 2017.09.13ジャンボしめ縄で有名な神社さんです 。雄々しい感じの社殿がとても素敵でした 。ちょっと変わった御朱印を頂きました 。
地元の神社、気持ちが落ち着きます。
御朱印集めで行きました( ´∀`)
こちらの神社は6月から兼務先は鷹栖神社になりました。現在はこちらの神社で御朱印は頂けますがのちのちはどうなるかわかりません奥様と少しお話させて頂きました。ありがとうございました。
上川郡愛別町にある愛別(あいべつ)神社を訪問。丘の上の森の神社。近くに愛別町役場あり。長い石段の参道。参道の途中に社務所あり。石段を登りきったところで、左に直角に曲がり第2鳥居あり。社殿も大きく立派。祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとして12神を祭る。第1鳥居にも第2鳥居にも、大きくて有名な注連縄は架かっていなかった。☆祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)・天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)・邇邇藝命(ににぎのみこと)・穂穂手見命(ほほでみのみこと)・鵜葦草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)・火産霊神(ほむすびのかみ)・彌都波能賣神(みずはのめのかみ)・埴山姫(はにやまひめ)・和久産巣日神(わくむすびのかみ)・天手力男神(あめのたぢからおのかみ)・速玉之男神(はやたまのおのかみ)・事解之男神(ことさかのおのかみ)
名前 |
愛別神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01658-6-4096 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%84%9B%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大正時代からある、ありがたい神社です。