嘉手納基地を一望!
道の駅かでなの特徴
4階の展望デッキから、嘉手納基地の滑走路を一望できます。
米軍の航空機が離発着する様子を大迫力で体験できる場所です。
沖縄そばやステーキなど、フードコートのメニューも充実しています。
展望台から広大な嘉手納基地が一望の下に見ることができます。ただ、食事やお土産の購入など道の駅としての機能は小規模かなとの印象です。でも、嘉手納基地の近くならではのTシャツが買えるなどちょっと立ち寄るにはいいところだと思います。
嘉手納基地の横にある 道ノ尾駅です。お土産物屋さん。野菜等売ってる店。ごはん屋さんや キッチンカーも来てました。4階に上がると 嘉手納基地が見え 戦闘機や飛行機の離発着訓練の様子が、見れました。なかなか 基地を見る機会がないので 行って見て良かったと思います。駐車場は そんなに広くはなく お手洗いは綺麗でした。
2024/12/14 11:00嘉手納基地を見る為に訪問。道の駅だけあって、まずまずの台数が留れる駐車場があり。一階部分は土産物店や飲食店がある。エレベーターに乗り四階?ぐらいの展望スペースへ。土曜日という事もあり、離着陸はかなり少なかった。バズーカと呼ばれるマニアなグループと、中国か韓国のグループが結構おられ、日本人は少数であった。離発着が見たいのであれば平日をおすすめする。見晴らしは良好だが、規模が大きいだけに双眼鏡があればバッチリかと思います。
米軍嘉手納基地の真横にある道の駅です。お土産屋さんあり食事処ありただ食事をするとなると2Fにあるレストランならいいですが1Fにある屋外フードコートは真夏には暑くて厳しいかもしれません。ただいろんな種類の沖縄らしい食べ物もありいいと思います。ここの道の駅のすごいのは真横の米軍基地の訓練飛行が間近に見られることです。滑走路上での急速上昇など飛行機が好きな方もそうでない方もぜひいってみてください。ただこんな戦闘機とかの騒音が間近にある所で暮らしていらっしゃる方がいるという事実、、、
2023.09.09嘉手納基地を望む位置に建つ道の駅で、4階の展望デッキからは滑走路が良く見える。奥にはF35らしきものが駐機していぞ。しばらく眺めていると何かが降りてきた。プロペラ機で偵察機のようだ。3階には基地の歴史を説明した展示室があり、結構充実している。羽田空港の2倍あるという敷地の大きさを自分の住んでる地方の地図に重ねられたり、騒音を体験できる装置があったりする。実戦で出撃する機会が無いことを祈るばかりだ。
嘉手納基地を一望できるスポットです。米軍基地の大きさを感じる事ができ、非日常を体感できるかと思います。(施設入場は無料)建物は新しくなったばっかりなのでジャークチキンやハンバーガー屋さんなど飲食パーラーが5〜10店舗ぐらいありオープンフードコートなどで食べることができる。ちょっとした休憩でも寄ってもいいかと。飛行機をみたい場合は、米軍の訓練スケジュールにもよるが、(もちろん非公開)基本的に土日は少なくなります。アメリカの祝祭日(独立記念日とか)も休み。
米軍嘉手納基地横にある道の駅展望台があり、嘉手納基地滑走路を一望することができるタイミング良く航空機離着陸あると大迫力を味わえます軍用機ファンならば一度は行ってみたほうが良い場所ですフードコートも充実していて、ステーキや沖縄そばその他いろいろな沖縄の食べ物が売ってますお土産店では米軍基地機の写真やステッカー、お土産品も充実しています家族で来ても楽しめます。
米軍基地に隣接し、4階相当の屋上展望台から、米軍基地内を見学できる。3階には、基地問題や沖縄戦についての展示があり、現状と課題を確認できる。基地全廃といったような極端な主張はなく、わりと客観的に事実を把握することができる。屋上展望台から直接見る米軍機は大変な迫力。騒音は確かにグワングワンいうような独特の凄い大音響。
2023/8/16旅行で米軍基地を見ようと来てみたらタイミングよくF18が2機上がり撮ることが出来ましたしかし旅行中ゆえ望遠が70mmしか持ってないという(トホホ)道の駅の施設としては、やはり特殊で通常のお土産屋とフードコートに加えて、嘉手納基地の成り立ち資料館や基地展望デッキがあります。
名前 |
道の駅かでな |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-957-5678 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここの展望台からは、嘉手納基地に離発着する米軍の航空機が見られます。那覇空港よりも長い4000m級の滑走路が2本あります。沖縄も米軍に関東の横田空域と同様に支配され、民間機が那覇空港へ着陸するには東側海域から南側海域経由での進入になります。この様な場所に来ると日本は、真の独立国家ではないなと感じます。