美味しい赤鶏ラーメンと自然を満喫。
おおのキャンパス 道の駅 おおのの特徴
散歩に最適な広々とした敷地を贅沢に活用しています。
美味しいと評判の赤鶏ラーメンやカレーパンが楽しめます。
体験工房やパークゴルフ場などの多彩な施設が揃っています。
レストラングリーンヒルおおのは、カレーライス、ステーキ、ハンバーグ、デザートなどを頂くことができます。落ち着いた雰囲気で、ゆったりとランチを楽しむことができます。キャンバス内は、木工品や産直、裂織りや陶芸の体験などもできます。
本日限定!1000円以上お買い物すると、1点野菜プレゼントコーナーがありました。キノコ、ほうれん草、ふき、ニンニク、はちみつ、乾物もありました。嬉しいプレゼントでした。
横浜の孫達と、グリーンヒルを見に来ました。やわらかそうな牧草が一面に広がる丘陵で、ホルスタインと南部赤牛がのどかに草を食んでいる景色に心が癒やされました。おおのキャンパスは一人一芸交流会のイベント中。宝探しに参加した子供たちはゴールのご褒美のソフトクリームに舌鼓。最後は芝生の坂をゴロゴロ転がって、満喫しました。バッパバッパ3割引の大野木工のトレー3枚買ってご満悦です!
横に長ーいタイプ。駐車場も広い。織り機体験、陶芸体験できる。これだけたくさんの織り機が並んでるのは珍しい。ランチオンマットなど作れます。「一人一芸の里」のコンセプトのもとにつくられた道の駅。特産品の木の器「大野木工」の製作、販売施設である大野産業デザインセンターを中心に、産直施設をはじめ18の施設がある。木工、陶芸、裂織の体験工房やパークゴルフ場もあり家族で一日中楽しめる。
周辺の飲食店はここしかないです。ひっつみ定食800円を完食しましたが胃もたれせず眠気も起きず午後の仕事も円滑にすみました。健康にいいと感じるメニューです。ドリンク1杯サービスなのもgood。
この道の駅を計画した方々の意図と意欲は理解できる。「広い土地の広さを十分に味わって欲しい」というものだろう。またそれぞれの訪問の目的が明確な場合も、初めからそこだけを目指して行く方にはなんの問題もないだろう。けれどもす、さて、道の駅としてふらりと訪れた客に対してはその広さがコンテンツへのアクセスの悪さ、わかりにくさに繋がっているのではないかと危惧する。すくなくとも、食堂と産直売り場は隣接させて欲しい気がする。そのほうが道の駅としての経営にも有利に働くだろう。現状では歩くと結構な時間がかかるが、駐車場まで戻るのも煩わしいし、またそれぞれの施設の駐車場は必ずしも停めやすい駐車場ではない。
大野木工の食器修理を依頼しに行きました対応もいいです。長年愛用出来ます。子供たちも小さい時から使っていて、食器にも思い出が出来、素敵だなぁ、と感じます。少々高いですが、手触りや口当たりがとてもいいです。
解放感が半端無く、広大な敷地を田舎を残しながら贅沢に使った道の駅です。よくある道の駅に色々付け加えたような。温泉、ミルク工場、動物ふれあい体験、ガラス工房、陶芸工房等々ありました。宿泊も出きるようでした。このあたりは赤鶏が有名らしく赤鶏ラーメンを食べました。ワンドリンク無料で私はメロンソーダをいただきました。ラーメンはまぁまぁ…(-_-;)
5/8 広くて開放感があり野菜などの品揃えが良い道の駅でしたが、今日訪れてみると、お土産売り場、生鮮野菜売り場がなくなっていました。食堂とアイスクリームは引き続き営業していました。とても寂しくなったので★4→★2に変更したところ、5/10 オーナーさんから売店、野菜売り場の場所が奥に変更になったとご連絡をいただきました。更に、売り場変更の案内強化をご検討されるとお聞きしました。おそらく私が案内を見逃したのだと思いますが、売り場が健在であること、移転でこれまで以上に素敵になっているだろうこと、更に案内が強化されて皆にわかりやすくなることから★4に戻します。またお伺いします。
名前 |
おおのキャンパス 道の駅 おおの |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
58-12-30 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

各施設が点在しており、散歩するのにちょうど良かった。職人さんの仕事を見学出来たり、陶芸や木工体験も出来るようです。