| 名前 |
久場川ガー(井戸) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://oki-park.jp/shurijo/shuri-aruki/siseki/2014/03/post-82.html |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その119 【首里久場川町2丁目】2021/02/23①場所(久場川団地12棟西側)●久場川団地12棟の西側道路の角にあるピンク色の祠が井戸跡。団地を横切る道路と久場川坂の交差点角。●この辺は西之平等(にしぬふぃら)、久場川村(くばがーむら)であった。ちなみに、西之平等は首里城の北(にし)に位置することから『にしぬふぃら』と呼ばれ、正しくは北之平等と表記するべきであるが、琉球では北の意味に対して西(にし)の音を当てる場合が多い。②井戸●久場川村の村名に由来する古井戸で、むかしは涸れることがなかったそうです。久場川村はこの井戸のあたりからおこったとされ、「クバ」は側や縁を意味する「コバ」からきており、首里の側(縁)に沸く泉という意味から久場川になったとのいわれがあります。かつては水量豊かな湧水でした。井戸の周囲はターンム(田芋)畑が広がり、トゥーンナジャー(田鰻)が捕れたそうです。今は高層住宅が建ち並び、湧水も枯れていますが、住民の手で祠が祀られています③慰霊碑【久場川町戦没者之霊位】●祠の中には慰霊碑が祀られている。参照:沖縄の風景首里城から延びる道(8) 国頭・中頭方東海道4参照:首里あるき久場川ガー参照: