源平合戦の舞台、城跡探訪。
津幡城跡の特徴
上杉謙信が七尾城攻略に利用した場所です。
1183年の源平合戦に関連した歴史的な砦です。
旧北陸道を見下ろす魅力的な城跡です。
天主台は無くて小さな櫓台はあります。
源平の戦いに際し、平維盛によって築城された砦が原点。戦国期には前田利家が佐々成政を攻める際にこの城を整備しました。城跡には、室町時代都から逃れて来た公卿・冷泉為広の塚もあります。駐車場あります。
城なのか、砦なのか、陣地なのか、といったところですが、石碑と説明板が建っています。そこそこ高い丘にあるため、街道含めた西側一帯を見渡すことができます。
「上杉謙信も七尾城攻略の拠点にした」1183年の源平合戦の時 平維盛配下の平家軍が津幡宿を通る旧北陸道を見下すこの地に砦を築いたのが始まりとされる。1576年には上杉謙信が越中から入って津幡に陣を取り、七尾城を攻略するための拠点にしたとも伝えられています。1583年、加賀藩初代藩主 前田利家が支配し越中に対する防備として城を築き、弟の秀継に守らせました。1584年佐々成政が末森城を攻撃した時には利家と秀継が救護の軍議を開き、後に利家が加賀・能登・越中の三国を支配し軍事的役割りを終えて廃城となる。この様に何の変哲もない小さな城跡にも人間の大きなロマンがあったと気付かされる。
城址碑があるのみ。
まさに、城跡です!
丘の西端の最後部周囲より5m程比高が高い。
名前 |
津幡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-288-2121 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.tsubata.lg.jp/kankou/content/detail.php?id=11 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

源平合戦時、平家軍が築いた砦が津幡城の始まりとされる。