ひがし茶屋街近くの忍者神社。
宇多須神社の特徴
ひがし茶屋街近くにあり、静かな雰囲気に包まれた神社です。
境内には忍者のマネキンがいて、訪れる楽しみが広がります。
加賀二代藩主前田利家公をお祀りした歴史ある神社です。
ひがし茶屋街を散策中に見つけ、何の予備知識もないまま参拝しようと、手水舎に向かい・・ふと目を上げると忍者と思しき人形が居てびっくり!社殿もお庭も立派なのに、遊び心もある神社でしたここまで印象的だと、旅の一場面として記憶に埋没せずに、由来や歴史を自ら調べてみようという気になります小雨上がりの蒸し暑い中、警備の方がお庭をお掃除して下さっていました入口には桜の木があり、春には美しい花、秋には紅葉も見事なのでしょうね地元に大切にされている感のある神社さんでした。
加賀二代藩主前田利長公が慶長四年(1599年)に前田利家公を金沢城の鬼門の方角にお祀りした元藩社の卯辰八幡宮だと言う事です。縁の下や手水舎の忍者に驚かされます。
尾山神社の前、最初に利家が祀られていたのは、この宇多須神社だそうです。隠れキャラがいます。この遊び心に、とても嬉しく思いました。隠れキャラ写真はネタバレを避けるために載せません。みなさん、お楽しみあれ〜。
観光の最後に参拝に。景色もきれいだし至る所に隠れ忍者がいて少しびっくり(笑)。雰囲気もいいし景色もいいし特に言うことはないのですが一つ言うとすれば人の気配がほんっとうに無くて御朱印をいただきたかったのですが説明や案内の紙は無く、事務所らしき場所にも人もいなかったので今度もし行く機会があれば人がいそうな昼間の時間帯に行きたいと思いました。
金沢市のひがし茶屋街のほど近くに鎮座されています。地元の初詣や地元少年団、町会の方々による一年間の御札などの御焼きも行われています。地元密着の地元に愛されている神社と感じました。ひがし茶屋街に行かれた際は、ご参拝をお勧めします😀
宇多須神社は金沢五社の一つに数えられる神社とのことでした。また、宇多須神社には忍者がいます。実は忍者と密接な関係にあった神社ではないようですが、大学生の案で置かれたそう。金沢の武家文化を発信していこうという学生の地元愛と、それに共感した神社のコラボという素敵な背景を個人的には感じました。
お宮参りやご祈祷、その他参拝客で賑わっていました。お忙しそうな中でしたが、快く御朱印の対応をして下さりました。境内に忍者を模した人形がいたりでドキッとしましたが、逆に楽しめました。
浅野川の川辺から掘り起こした古鏡に卯と辰の紋様がり卯辰神を祀ったことが起源とされています。前田利家の神霊を祀って藩社としました。忍者のお人形が潜んでいました。有名なメグミさんのパンケーキのお店は目の前にあります。
【2023年1月4日】東山のひがし茶屋街近くにある由緒正しき神社です。参拝を済ませましたが行列も無くてすんなりと出来ました。フォトを撮り忘れましたが所々に忍者の人形がありますので宜しければ記念撮影でも。
名前 |
宇多須神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-252-8826 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ひがし茶屋街は混んでいましたが、こちらは落ち着いて回れました。油断しているとニンジャのエントリーに驚かされます🥷