中ノ城古墳、歴史の巨大な舞台。
中の城古墳の特徴
中ノ城古墳は墳丘長が102mもある壮大な史跡です。
最大規模の丘は城の中央に位置し圧巻の景観です。
野津古墳群の3番目に築造された歴史的な場所です。
この場所が何であるか、過去に何であったかはわかりません。(原文)I have no idea what this place is nor what it was in the past.
ゲームの話ですが、ここを含むエリア一帯のジムにポケモンを配置したら数ヶ月帰ってこないことがザラにあります。
此処が城の中央付近と解る規模の丘があります。非常に整備されているし丘に上がる事も出来る。ハイキングにも的する。昔の何たるかも必要ですが、現在の古墳周辺の様子を伝える事も非常に大事なんですよ。
4基の前方後円墳から構成される野津古墳群で3番目に築造され、群中最大規模を誇る。墳長は102m、周溝を含めた全長は117m。内部主体は石屋形をもつ横穴式石室で、墳丘からは石製表飾品が発見されている。時期は6世紀前半。
名前 |
中の城古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

「中ノ城古墳は本古墳群の中では最も規模が大きく、墳丘長102m、周濠を含めた総長は117mに達する。墳丘は3段築成で、葺石、盾持人物埴輪等とともに石製表飾品として衣笠の笠部1点が出土した。埋葬施設は石屋形を伴う横穴式石室で、盗掘を受けていたが甲冑、鉄刀、馬具、ガラス玉等が確認された。時期は6世紀前半頃と見られる。」これはデータベースから抜粋したものであるが・・墳丘は三段築盛(築成)と書いてはあるのだが、実際そうなのか疑問だ。5段築盛に見えるけどな。下段二段はテラスなのかそれとも・・周溝も持つのだから現状と説明が合わない。また、横穴式石室とあるのだが・・何処か。6世紀前半ごろに築造されていることからすれば竪穴式だと思うのだがな・・まあそれでも凄い前方後円墳だろ。九州ではここでしか見ることが出来ないと思う。あちこち見て廻ったがここは素晴らしいぞ。