金沢東茶屋街、情緒あふれる散策地。
ひがし茶屋街の特徴
金沢市内で一番賑わいを見せる、情緒ある街並みです。
江戸時代の茶屋街が保存され、風情を感じられる場所です。
和の統一感ある建物が並び、訪れる価値がある観光名所です。
人は沢山いたがごった返してはいない。意外と静かに皆さん観光されてる感じでした。入ろうと思っていたお店は待ち時間が長くテキトーに空いてるお店に入りました。どら焼き美味しかったです。でも一口で食べられそう。笑ほうじ茶ラテは少し甘めでした。
天気も良くて気持ちよかったです。平日に行ったのでそれほど混んでなくてゆっくり見れました。ここから金沢駅へ帰る時は左回りルートの方が近いです。右回りルートは金沢城や香林坊経由となり遠回りです。周遊バスの場合は均一料金(210円)ですがお時間に余裕のない方は気をつけてください。周遊バスはSuica等交通系ICカードも使えます。バス通りの信号、結構長く待たされます。
夕方の日暮れ時に訪問。まだまだ観光客も多いですが日中に比べると少なくて歩きやすいかな。夕暮れに明るく灯る仄かな明かりと、紅殻格子のコントラストがとても美しく、夕方に訪れて良かったと思います。
金沢を代表する有名な観光名所で重要伝統的建造物群保存地区である。金沢駅から歩くと30分程度なので、バスやレンタサイクルを利用する人が多い。石畳と格子戸の建物が並ぶ風情ある江戸時代の町並みは、そこに身を置くだけで心地よい。店はカフェ、菓子、土産、雑貨といろいろで、雰囲気を活かした佇まいである。2022.5 訪問。
一度は訪れたいと思い行きました。小京都だな~と実感。歩いてみるとなかなか風情があります。お店もなん店舗か入ってみました。とにかく街の雰囲気はすっごく良いのですが、想像していたより規模が小さいな~という印象。まぁ、元から「小」京都とうたっているから仕方ないです。金沢に行かれるのなら、絶対行っておいて損はないです。
東茶屋街は、金沢市を代表する観光地のひとつです。美しい出格子と石畳が続く、昔の面影と風情を感じさせる街並みは、2001年に国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。和菓子や伝統工芸品などを扱うショップやカフェも充実、着物のレンタルを利用してお買い物や街歩きを楽しみながら、城下町の雰囲気を満喫することができます。時代劇のセットに迷い込んだかのような錯覚を覚える。石畳と古い木造の建物は写真の絶好の被写体になる。カフェや雑貨屋が伝統的建造物にある。という場所です。日常からその時代へと引き込まれました。その昔、ここあたりをどんな人たちがお茶屋遊びをしていたんだろうと想いを馳せました。それにしてもその小さな街にぎっしり人、人、人で大変混雑していました。
金沢に三つほどある茶屋街の中でも一番規模が大きく賑わっている場所です。もちろんその分人も多く、いつも混雑しています。中央の少し広い通りが街の中心でしょうか。ここは電柱も撤去されて街路が美しく整えられ、絵になる街並みが続いています。現役のお茶屋として今も営業している店も多くあるとのことですが、見た限り観光客相手のショップやカフェ、食事処などがたくさん並んでいます。京都の茶屋街のように変に取り澄ましたところがなく、親しみやすい雰囲気ですね。
女性が着物を着て歩いています。やっぱり着物を着た女性は綺麗ですね。昔の日本の街並みに、気持ちが落ち着きますが、大勢の人だかりで良い写真を撮るには根気が必要です。充分な時間を確保しておいた方が、楽しめると思います。あと雨が多い地域なので傘を忘れずに。
と〜っても素敵な街並みでした✨さほど大きい訳ではないので、1〜2時間ほどのんびり歩くにはちょうど良いかと。京都ともまた違う歴史漂う街並みは、ぜひ一度訪れてみてほしい。近くにコインパーキングもあるので便利です。個人的には「金澤美蔵」で美術に触れて、「次平」さんでお蕎麦を食べて大満足。私は味わってませんが、結構金箔推しでしたね(゚Д゚)金粉ソフトクリームとか。
名前 |
ひがし茶屋街 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

金沢市内に3カ所ある茶屋街の中で一番規模が大きく賑わいがあり、金沢市内観光では必ず押さえておきたい所です。お茶屋のほとんどが廃業して、建物を維持しながら観光客向けのお店に業態を変えていますが、一部お茶屋として残っているお店もあり、現役の芸姑さんもおられます。お茶屋のしきたり「一見さんお断り」は今も変わらないようなので観光客がお茶屋を利用することはできませんが、芸姑さんの練習場近くで三味線の音が聞こえてきて雰囲気は味わえました。お茶屋として営業しているお店も、2階部分の雨戸が開くことはないようで、かつての華やかさは戻らないでしょう。休憩所にボランティアガイドの方がいますので、案内してもらうと色々教えてもらえます。他の投稿を見ていると、お茶屋を喫茶店かカフェと思っている人がいるのは笑えますが、そういう時代なんでしょうねw