ひがし茶屋街で巡るカラクリ。
円長寺の特徴
ひがし茶屋街にある円長寺で静かな時間を楽しめます。
回せるカラクリ御堂があり、体験として訪れる価値ありです。
御朱印は書き置きが主流ですが、タイミング次第で書いていただけます。
真宗大谷派の寺院。三代利常が卯辰山周辺に鷹狩りの際、小休憩所として利用しその縁で利常の位牌を守り現在も安置されている。駐車場はありません。御輪堂があり大般若心経などの書物が5000冊以上ありこの土台を1回転させるとその書を読んだのと同様の効果があると言われている。
東山茶屋街の入り口付近にあります。小さなお寺ですが賑わっていました。素敵なお寺でした。
ひがし茶屋街にあるお寺さん不思議な感じで誘われたように思います。霊感は無いので開いてたから立ち寄っただけな気もしますw書き置きの御朱印をいただきました。入ってすぐ左の建物は必ずや見て欲しいです。不思議な世界にトリップできます…私だけかな…
ひがし茶屋街にある「円長寺」。
御朱印をいただきました。
観光中にふらっと立ち寄ったお寺。こじまんまりとしてきいます。お賽銭を入れてお参りをしたのですが、お賽銭を投げ入れた瞬間、お寺の住職さん?管理者さん?から「ありがとうございます」と言われ、不思議な気持ちになりました…(笑)
ひがし茶屋街の中にあるお寺です回せるカラクリお堂があります御朱印は、書き置きですが頂けます枚数に限りがあるようです午前中に頂きましたが最後の一枚でした。
「廻るカラクリ御堂」は大人一人で少し重いかなくらいの重さ。廻り始めると軽く感じます。キーーッと高い音を立てて軋み、厳かながら楽しい気分になります。書架には鮮やかな仏像が何体も飾ってあり美しいです。撮影OKなので廻す様子を動画に収めたらいい思い出になりますね。境内の大銀杏も見事です。黄色い実がたくさん落ちていました。
東山茶屋街へ行く道筋にあるお寺カラクリ御堂という回せるお堂があるよ。
名前 |
円長寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-252-9081 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ひがし茶屋街の中にあって、御朱印もありました。