兼六園近く、英霊を祀る神聖な空間。
石川護國神社の特徴
戊辰戦争や日清・日露戦争の英霊が祀られる神社です。
幅広い敷地内に、戦争関連の遺品が展示されています。
兼六園の近くに位置し、静謐な空気感が漂っています。
金沢市の兼六園近くにある石川県護国神社を訪ね、参拝させて頂きました。是非訪ねたい、素晴らしい神社です。大東亜戦争記念碑、更には米国占領下の憲法施行に際し皇室の弥栄を祈念して自決された清水澄博士之顕彰碑が建立されています。郷土石川県の英霊への感謝の祈りを捧げさせて頂きました。
明治より戦争などで亡くなった石川県出身の御霊を祭神として祀る護国神社。絵馬に石川県の旧国名加賀に通じる空母加賀や九七式中戦車チハ、陸軍一式戦闘機隼が書かれていたり各県の護国神社とはちょっと違った趣向が見られます。
令和5年9月参拝。こちらの護国神社も静謐さに溢れていました。國のために命を掛けた方たちを祀るという性質上、他の神社のようなあでやかさは必要ありません。ほとんどの護国神社が境内は広く装飾物はあまり配置せず、鳥居も本殿もシンプルな神明造り。こちらもそうでした。訪れた土地に護国神社があれば必ずお参りする、今を生きる者として、感謝あるいは使命感としてそうしています。神社巡りをする方たちにも必ずお参りしてもらいたい場所です。神奈川県を除く全都道府県に有るんですよ。御朱印だっていただけます。是非お参りいたしましょう。
金沢市石引に鎮座する石川護國神社です。明治元年の戊辰の役において加賀藩の108名が戦死し、明治3年(1870)、卯辰山に招魂社が造営され、その戦没者の御魂を祀ったのが始まりです。有り難く、石川護國神社の御朱印を頂きました。
兼六園の隣にある石川県の護国神社です、広い神社だと思いましたら石川県で一番広い神社だそうです。非常に美しい神社ですが特に願掛けの五葉松は素晴らしかったです。
兼六園のすぐ近くです、英霊、44
訪れた都市でタイミングが合えば各地の護国神社には参拝させてもらってます。護国神社はどこも広い境内で設えてますが、此処 石川県の護国神社もかなりのスペースのある立派な神社でした。
神社内に10−15台の駐車場あり、広い敷地内に広々とした建屋。空間がスッキリと整った感じです。
他の護国神社同様、土地を贅沢に使ったつくりになっています。他の人の投稿を見ると御朱印がきれいだ。
名前 |
石川護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-221-2110 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

戊辰戦争、日清日露戦争、大東亜戦争で活躍された御霊が祀られております。歴史の重みを感じ、日本人はなんたるかを考えさせられる。日露戦争が舞台の司馬廉太郎 坂の上の雲を思い感慨深くお参りいたしました。