海みらい図書館も驚く圧巻の内部。
石川県立図書館の特徴
海みらい図書館ほどのインパクトはないが、快適なスペースが広がる図書館です。
博物館を彷彿とさせる圧巻の内部設えが特徴的な場所です。
自習室や専用コーナーが完備され、学びやすい環境が整っています。
図書館が本という文化をプレゼンをする!本来、図書館には目的をクリアするために伺うものですが、ここは新しい、知らない分野ゆ知識をプレゼンしてくれます。魅力的に見せるコーナー、展示、特集、雰囲気、空気感。日頃本自体を読まないのですが、ここに来たことで、学ぶこと自体、色々と興味を持つこと自体にすごく肯定的になり、改めて生活を見直す機会となりました!近場に住んでいる人は本当に羨ましい!駐車場は2ヶ所あり、車椅子対応いりくち有り。
石川県内の出張時に、(NHKのドキュメント番組でも紹介されて知っていたので) 初めて訪問いたしました。建物の中は、通常の図書館とは違い、斬新な感じで作られています。ソファータイプの椅子も、あちこちにあったりで、ゆったりできそうです。今回は、短時間でしか見なかっので、次回、機会があれば長時間見てみたいと思います。
平日11時訪問、受付の方に撮影許可頂きました。とて〜も広い図書館であり、幾万の本か展示されいます。建物の作りが面白くワクワクさせてくれる建築様式だと思いました。また本の展示方法も独特でつい手に取りたいと思えるような装飾があり一つのテーマパークのようでした。
観光地ではありませんが、複数のメディアで時折目にしていたので訪問。素晴らしい施設です。この図書館を頻繁に利用できる金沢市民のみなさんが羨ましい。外観は直線的で、中は曲線的な意外性。館内はいくつかのエリアに分かれていますが、それらのつくりも画一的ではなく、さらにセンターの吹き抜けを通じて空間が疎結合しており、各エリアから見える景色や体験が異なり飽きにくく、閉塞感もない。「また来たい」と思わせる空間だなと思いました。仕事も捗りそう。実際、ナレッジワーカー、学生、主婦、ご高齢の方まで幅広い層が来館して活用されていました。いいなあこれ。近所にあったら最高ですね。北陸訪問の機会には再訪したいと思います。
又、石川県の宝と誇り自慢が増えました!映画で見るオペラ座の怪人の幻想的なシーンを思い出すような、素晴らしい美しい、解りやすい、楽しい、寛げる、毎日行きたくなります。空調も心地好いし、読書中の光具合も本当にゲストに優しいです✨駐車場もよく考えられて、出入りがスムーズです。石川県民で良かったなあ~☆彡。
建物、雰囲気は海みらい図書館ほどのインパクトはなかったが、中は広く、人が密集せず、スペースに余裕があり快適だった。陽当たりも良く、ところどころにいろんな種類の椅子があり、それもまた楽しめた。本好き、マイペースな人には心休まる場所になると思います!駐車3時間無料でした。割引は機械に通さなければならないので、駐車券は館内に持って行ったほうが良いです。
試験勉強に使用しています。自習スペースも1人分広くとってあり、コンセントもあり。パソコンで作業もできるし、タブレットやスマホで調べ物もできる。フリーWi-Fiも完備。座るところも至る所にあり、座るところ難民にはならない。勉強スペースもこれまで4度きてますが全て埋まっていることはないです。勉強だけでなく、仕事している人もいます。先程、館内放送で蓋のついた飲み物はオッケーらしいです。図書の方はとても見やすい棚で手の届かないところに本があるってことはないです。検索パソコンも何台かあり探すのに苦にならない。
石川県立図書館(小立野の金沢大学工学部跡地)圧巻の建物です。一度 観光でも いいので 行って下さい(笑)ひろびろとした空間 ぐるりと円を描くように本棚が配置 木製の棚をはじめ ブラウンを基調とした色づかいで落ち着いて本を読める。色々な椅子がありますよ一日中過ごしていたい図書館羨ましいなぁ~石川県いいなぁ😃
生まれ変わった県立図書館は博物館と見紛うばかりの内部の設えです。モダン化した古代ローマのコロッセウム!?円形に配された蔵書と閲覧席は中央の渡り廊下を境に構造が違わせてあり、子どもの興味を引き出し深く伸ばすような展示もされていました。大人たちは蔵書スペースの直ぐ側に設けられた閲覧席や階段状のスタディスペースでも学習できます。デザインされたミニマムな空間の連続で反面、イベント的に広く使える場所は無いのかなと思えます。車で来館の方には最大3時間までの駐車場料金サービスも。今回、観光で利用しましたが生活圏にこの施設がある方々が羨ましい。
名前 |
石川県立図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-223-9565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

日曜日のお昼に伺いました。多くの人で賑わっており、学習する方や寛ぐ方、子どもと遊んでいる方など、それぞれの居場所がある素敵な建築でした。有名な建築家の方の作品で、中に入ると圧巻でした。中央の吹き抜け空間がとても壮観で、それを取り巻く通路が巡りたくなる工夫が多くされていました。通路の途中に抜け道が多かったり、少し本を読む場所や、中央の空間を望む場所など多様な行為を受け入れ誘発する場所が多くあり、ずっと歩いてしまいました。また、あえて歩いた先がどうなっているのか見えないようにしているところもあり、空間のわくわく感も多く楽しかったです。また行きたいです!