青ヶ島で楽しむ焼酎試飲会。
青ヶ島酒造(資)の特徴
前半は焼酎製造と青酎に関するしっかりした講義が楽しめる時間です。
事前予約制の試飲会では10種類以上の焼酎を試飲できる特別な体験があります。
東京都の孤島で作られる焼酎の醸造過程を丁寧に学べる貴重な機会です。
知る人ぞ知るといった感じの酒造。青ヶ島産の焼酎である青酎の試飲&販売を行っています。他の方の口コミにもある通り、大将は複数のお仕事をされているので、見学は夜から。また要予約となります。焼酎は基本的に私は水割りなのですがここの焼酎はどれも美味しくロックでも全然いけます。むしろ水割りだともったいないと思ってしまう。10種類以上試飲しましたが、購入可能なのは2本まで。どれも美味しく大量に買いたかったですが、そこは我慢して吟味を重ねて2本をチョイス。青ヶ島で一番印象に残ったスポットが実はこちらでした。スケジュール拝見したらほぼ毎日試飲の予約が入っていたので、早め早めの予約をオススメ致します。(2本買うとどうしても帰りのヘリの手荷物超過料が発生するのはご愛嬌ということで。)
前半30分しっかり綺麗に印刷された資料で焼酎製造とあおちゅうの講義、後半30分は試飲会でした。勉強になると同時に写真のあおちゅう全てと初垂(度数60度)の試飲で水を飲みながらだったにも関わらずけっこうきた感じ。もちろん気に入ったあおちゅうの購入もできます。説明場所は10人も入ればいっぱいだしお休みの日もあるので事前電話予約必須です。連絡先は宿泊先で教えてもらえます。おそらくどのお宿からでも徒歩5分程度で行ける場所にあります。
要予約、電話番号(携帯)は宿泊先で教えてくれます。日中他の仕事をされているので基本18時開催です。試飲の前に焼酎とはどういうものか、蒸留、青酎の特徴を講義形式で説明してもらえます。焼酎に詳しくなくても青酎の特徴がよく分かる内容です。10種類以上飲んで最後に60度のハナタレを試飲して終了です。今のところ島内で自然麹のあおちゅうはここでしか買えないので(一部例外あり)青ヶ島来島された際は是非行って購入してください。イベント等で島を離れている時は試飲はできません。
宿泊したあおがしま屋さんの紹介で試飲会に参加しました。杜氏の方による青酎の解説後、様々な種類の青酎を試飲させてくださいます。それぞれにかなり個性があり、面白かったです。また、私が参加した際には、昔の島での生活についても色々話してくださり、そちらもまた大変興味深かったです。ありがとうございました。青酎を直接購入することも可能です。
事前予約制の試飲会がめちゃめめちゃ面白い!あおちゅうの歴史、特徴、味の違いを詳しく教えてくれます。天然麹、天然酵母で作る焼酎は日本でここだけなんだとか。島外では法律で禁止されている幻の焼酎も飲めます、!
試飲会焼酎の作り方や関係法令を教えてくれて青酎(各杜氏)の試飲ができ、販売もしてくれる試飲会は電話で予約する開始は18時から終了は参加者次第なので夕食の調整を宿と取ってから参加することが望ましい。
青酎の試飲と醸造の過程を丁寧におしえていただけました。門外不出の60度の初垂(はなたれ)も試飲でき感激でした。
東京都の孤島で作られるお酒、いいね。
大好き焼酎。青酎。東京都青ヶ島村無番地という住所にロマンを感じる。
名前 |
青ヶ島酒造(資) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04996-9-0332 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

こちらで製造されている島民の方に、車で青ヶ島各地に連れて行っていただく機会がありました。誠にありがとうございました。複数の仕事を抱えているため、朝8時には仕事を開始し、夜12時まで仕事をする毎日だそうです。そのような中貴重なお時間をいただき深く感謝しています。度数が強いお酒ですが翌朝になっても香りは続き、飲み残していたお酒を朝から飲酒しました。