秋に咲く銀モクセイ、長久寺で。
長久寺の特徴
鶴雲山長久寺は銀木犀が有名な寺院です。
樹齢400年の銀モクセイは秋に白い花を咲かせます。
墓地からの犀川の眺めは素晴らしいと評判です。
御朱印頂きました😊銀モクセイは秋に白い花を咲かせるようです。
寺町寺院群 曹洞宗 長久寺銀木犀ギンモクセイが有名で金沢検定にも出題されます。寺の裏からの景色も良いです!
秋、満喫。静かなお庭、お寺の境内は秋の色で埋まっていました。
鶴雲山長久寺。曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。
住んでる町の町会のイベントに参加しました。松尾芭蕉が金沢に10日間位滞在中にこのお寺にも着たそうです。こちらに句碑があったか忘れましたが寺町でも外観がスゴイ。
金沢市寺町〔長久寺〕の境内には 樹齢400年といわれる銀木犀がある。その木の根元に芭蕉句碑が建っている。 ある草庵にいさなはれて 秋涼し手毎にむけや瓜茄子 はせを 元禄2年(1689)7月20日、〔奥の細道〕の旅で金沢に滞在中の芭蕉が松幻庵で詠んだとされる句。有名な句だが、この句の碑は、全国でこの1基しかないようだ。
前田利家の妹である津世の菩提寺。1664年に寄進された涅槃図。江戸時代初期に描かれた達磨図、1810年に書かれた山号額などが寺宝。
墓地から見る犀川が素晴らしい。
名前 |
長久寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-241-2727 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

新盆のお墓参りに行ってきました。高台のお墓から犀川の景色は気に入っています。お寺さまの丁寧なお経をあげてもらいました。なお、勝手にお墓に禁止ですので、必ずお寺さまに一声掛けて入りましょう。