長崎最古の神社で桜満開。
八剱神社(やつるぎじんじゃ)の特徴
毎年3月は境内で美しいサクラの花が楽しめる神社です。
永禄16年創建で、日本武尊を祀る長崎市内で最も古いお宮となっています。
長崎11社スタンプラリーの参加神社で祟福寺電停から徒歩5分の立地です。
毎年3月に、サクラが🌸とても綺麗に見られる神社⛩です。
言い伝えでは、小島郷の農夫が一つの石棺を見つけその中に8本の剣を発見し、祀ったとある。
日本武尊をお祀りする長崎最古のお宮です。
スタンプラリーがあったから訪れたけど、普段は通り過ぎてしまいがちな神社かな。
永禄16年(1568年)肥後国、阿曽宮の社人、神南の地を選び、日本武尊を歓請して郷の鎮守神とし、日本武尊大明神と称えたのが始まりとされる。(長崎11社スタンプラリーの説明書きより)家内安全/開運厄除の神社で、初めて来たのですが静かなところでした。御朱印はされてないそうです。追記 先日、初めて御朱印をいただきました!かっこいい!また参拝させていただきますね!
私は通常散歩に行きます(原文)平常心去睇,幾好。
看板の説明によると創建は永禄11年(1568)で長崎最古の神社との事。
今回、長崎11社のスタンプラリーで訪れました。
祟福寺電停から歩いて5分ぐらいです。神社の境内から電停方面を見ると、八坂神社の全体を眺める事ができます。静かな神社です。
名前 |
八剱神社(やつるぎじんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-826-2571 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初めて、参拝させて頂きました。こんな所に、有るなんて知りませんでした。スタンプラリーのお陰です。