関孝和の墓と共に、日蓮宗の歴史散策。
妙布山 立像寺(りゅうぞうじ)の特徴
境内にはキリシタン灯篭があり、独特の景観が楽しめる。
横綱阿武松の墓があるため、歴史を感じられる場所。
旧蹟『充洽園』は日蓮宗の学舎としての重要な歴史を持つ。
運想の出処とも言える旧充洽園の優陀那日輝上人(1800年~1859年)開山の寺院。明治維新のとき、日蓮宗も廃仏毀釈運動により存続の危機を迎えており、日蓮宗を存続させるためには主力としての教学が必要であったのだが、その主流の教学は身延や池上、その他有力な諸本山や檀林の教学ではなく、ここ金沢の充洽園の教学が重んじられたのであった。上人は京都山科檀林での約7年にわたる修行の後、故郷金沢のこの地に於いて妙布山立像寺を建立し、私塾として充洽園を開園され、教学研究と後進の育成に心血を注がれた江戸末期の先進的宗学者であった。
境内にはキリシタン灯篭があります!
横綱阿武松の墓があります。
日蓮宗のお寺さん。言葉が沁みます。
旧蹟『充洽園』といい、日蓮教学を中心に宗門子弟を教育した学舎であった。宗門近世における教学の発祥地といわれている。御首題を頂きました。
檀家なので。
日蓮宗寺院。こちらのお寺さんも、日像聖人が開いたお寺さんです。境内広い上、相当歴史のある本堂が見所です。御寺族の方々も、良い方でした。本堂へ上げさせて頂きました。
名前 |
妙布山 立像寺(りゅうぞうじ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-241-2032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

和算家の関孝和の墓があります。