熊本の伝統工芸、体験しよう!
くまもと工芸会館の特徴
熊本の伝統工芸品が一堂に集まる魅力的な展示空間です。
コロナ禍の影響後も多彩な工芸体験が楽しめる場所です。
小代焼の春陶祭や竹細工の展示で、地元の文化を間近に感じられます。
天草陶石や磁器拝見しに行き気に入った小皿購入して参りました。夏休みと言う事も有りお子様方がとても喧しゅう御座いました。この様な展示は静かに拝見したかったと思います。
竹細工の展示会に行きました。生徒さんたちの作品がたくさん並んでいて皆さんとてもお上手でした。お値段も安く良いものが買えて嬉しい☺️
こちらの二階で小代焼の春陶祭が行われてたので寄ってみました。ウチでは子供が小学校に入る頃から小代焼のたけみや窯の ご飯茶碗・大,小のお皿・コップ・湯呑みなど使ってます♪一階では 可愛いお雛様達が…
竹の水鉄砲を作りに行きました。竹の水鉄砲を作って外で体験できました。奥の隠れ家みたいなところでは、幽霊に触られた沈没船がありました。その奥にはお酒工場があり、作り方も書いてありました。売店では赤酒が無料で何個も貰えます。定員の人も良さそうでした。BSーTBSの吉田類の酒場漂流記で紹介されていました。2階ではちょうどドイツ人形展があっていて実際に触れるものもあり、とても面白いものでした。人も良く、最後に竹の竹とんぼと竹の風車が無料でもらえました。商品はとても面白いものがあり、逆回しごまもありました。有る場所も江戸の街並みで近くのまんじゅうやでまんじゅうを書いました。とてもいいものがありました。こちらも⭐️5でいいと思います。
目を見張る作品に出会えるのが楽しみで、定期的に訪れる場所ですが、コロナ禍で控えていました。ところが、過日夕方の二ュースで『細川流盆石展』が紹介され、居ても立っても居られず足を運びました。盆石とは、細川忠興公を流祖とする黒漆の盆上に自然石と白砂で大自然を写す縮景芸術とのこと。30点ほど出展してありましたが、どの作品にも息をのみました。食い入るようにのぞき込んでいると女性の方が話し掛けてこられたので、学芸員さんかなと思い「これらは、イメージで描かれるのか」とか「制作時間は、どれくらいか」など尋ねたりしてたら、なんと!作品を作られたご本人様でした。作品と共にパチリですよ。あっと言う間に時が流れ、忘れられない秋のひとときでした。
予約して竹籠作成したが、非日常感たっぷりで、集中しました。良い経験させていただきました。1回作成600円30分~40分ほど。
細川琉盆石を観に伺いました。どの作品も繊細でとても素晴らしかったです。ありがとうございました(^-^)
時々伺いますが、工芸会館という事もあり熊本県内外の工芸品を知る事が出来ます。イベントの時はよく行きます。静かにゆっくり見学出来ます。ただ物より人、行く度に感じるのはスタッフの方の対応です。質問にも丁寧親切に笑顔で答えて頂きます。大好きな施設の1つです‼️
小代焼の窯元展が2階で行われていました。色々な窯元の方がスタッフをされていてお話も伺えたのでとてもよかったです。駐車場はイベントがあるとすぐに満車になりそこが不便ですね。
| 名前 |
くまもと工芸会館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
096-358-5711 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
施設は狭いので一回りするのに時間はかかりません。ちょっとした体験講座などのほかに、展覧会では陶芸、ミニチュア色々楽しめます。バス停が目の前なのでバス待ちの間にも立ち寄れます。お月見の時期は楽器の演奏会がありますね。