玉川公園隣の静かで素敵な図書館。
金沢市立玉川図書館の特徴
玉川公園に隣接し、閑静で落ち着いた雰囲気の図書館です。
谷口親子が設計した、美しいレンガ風の外観が特徴です。
中庭を挟んだ独特の建物構成で、利用者には便利なサービスを提供しています。
金沢の町中にある素敵な図書館です。平日の10時に来たので車の駐車場も空いてました。警備員の人がいるので迷惑駐車はできませんよ!?1時間超えたら100円取られます。
玉川公園の北隣、武蔵が辻や香林坊からもそう遠くはないところにあります。外見はあまり普通ではありませんが、中はまあ普通の図書館です。1978年竣工ということだから、もうだいぶ古びてきました。近々改修するようなので期待しましょう。(2023/10記)
■玉川図書館金沢市玉川町にある図書館。資料館併設。広域公園内にある市立図書館。●金沢に住まいはないが、隣県に通いの別宅があり、此処の図書館は時より利用する。市内散策の順路に公園と共に立ち寄るポイントとして図書館がすり込まれている。
昔からお世話になってます。だけどこんな現象はじめて。鳥がコツコツ窓をつつく⁉️
今回は、学習スペースを利用しに来ました。落ち着いて利用ができる、丁度良い図書館です。息抜きに、気になる本を取って読んでみるといった使い方もできるので、とても良かったです。特別、規模が大きい訳ではないので、物足りない部分もあるかもしれませんが、立地も良い為、今後も利用したいと思います。
玉川公園とレンガ造り旧専売公社金沢工場の間にあり、閑静な場所にある図書館で、蔵書も揃っています。
図書館に隣接している近世資料館を訪れた。近世資料館は赤レンガの建築であったが2月末現在周囲を工事しており外観を詳しく見ることは叶わなかった。しかしながら評価が低いのはそのことが原因ではなく近世資料館の内容である。無料で入館しているので文句は言えないかもしれないが資料館とは到底言えない。また、建物の説明もなく本当にただの赤レンガ建築でしかない。建物を楽しみたい人はあまり期待しないほうがいいだろう。寄り道程度としてルートに組み入れるべき。図書館としては地域関連の資料や新書も揃えてあり問題はない。
谷口親子の設計。設備、内装は、すっかり古い一世代前の感じは仕方ない。しかし、親子で巨匠となった実力が構成とディテールに散りばめられている。多くの建築家が二人に影響を受けていた事が、ここに来ると想像できる。森と建築の関係。異なるデザイン様式の建築の融合。図書館と地域の関係。どれをとっても国内の元祖になっている。
CDもあり助かります。
名前 |
金沢市立玉川図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-221-1960 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

石川県金沢市駐車場30分以内無料、図書カードがある人は諸々提示すると1時間無料。以前はこちらで勉強していましたが、工事後、駐車場の有料化、手前の道路で右折時間差禁止のネズミ取りが行われており行かなくなりました。こちらにしか無い蔵書があったので久しぶりに行きました。