熊本市最古の健軍神社で、桜と美人巫女に出会う。
健軍神社の特徴
熊本市で最も古い歴史を持つ神社で、阿蘇四社の一つです。
大鳥居から続く1キロ以上の参道で境内が広がります。
主祭神は健緒組命で、多彩なご利益がいただけます。
健軍神社は、阿蘇四社の一つであり、熊本市で最も古い歴史を持つ神社です。阿蘇の十二柱の神様と主祭神である健緒組命(タケオグミノミコト)をおまつりしており、他末社と呼ばれる神社がいくつかございます。参道は、八丁馬場といい加藤清正の時代に馬の訓練場として活用されておりました。とのこととても重厚な楼門が素晴らしく、敷地も広い神社です。ご朱印も丁寧で居心地の良い神社でした。
大鳥居から1キロ以上続く参道。ハ丁馬場の崎に立派な門が見えてくる。すぐ横に🅿️あり 無料、朝7時ぐらいから21時まで。参拝は24時間。熊本市 最古社。門の彫刻と天井絵も堪能してくださいね。御祭神は 健軍大神他12神。早朝に伺ったので お掃除の最中。ご挨拶をしながら本殿へ🙏番号札も良い感じ。朝の清々しい境内の散策もおすすめです。帰り際に ふと見ると 神社のお向かいの方までお掃除していらっしゃる。さすが🙏
熊本市内で最古の神社と言われている。社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に社号を「健軍」と称したといい、後に阿蘇四社の一として阿蘇神社の別宮とされた。阿蘇四社とは阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と健軍神社(けんぐんじんじゃ)初め「健軍宮(たけみやぐう)」や健軍村竹宮(たけみや)と呼ばれ、または十二社大明神とも称せられて、健軍荘(たけみやしょう)(現在の日赤病院周辺や小峯や新外、江津湖周辺の広い地域)の産土神社であった。明治6年(1873年)に郷社に列し、昭和以降「たけみや」が「けんぐん」と音読されるようになり、地域名も託麻郡健軍村から熊本市健軍町となった。地域の基礎とも言える神社である。まず、目を引くのは大通りに面した鳥居と楼門、一般的な鳥居より低い高さ、(創建当時から長い年月をかけて火山灰や土砂の堆積でいまの低さになったのかな?)そして長い参道。参道は、八丁馬場交差点の石の鳥居の所から楼門したの木の鳥居の所迄1,230mの長さにおよぶ。その昔は、ここで馬場の訓練がなされたという。
★社務所で美人な巫女さん多かった\u0026桜見頃★⭐︎熊本市で一番古い神社・阿蘇四社の1つ⭐︎主祭神・健緒組命(タケオグミノミコト)ご利益:良縁祈願、学業成績、交通安全、厄除、地域守護、健康長寿など17:30まで開いているらしいけど、バスや徒歩だと遅くなりそうだったので、タクシーで初参拝。水前寺タクシーさんを呼んだら、桜並木が見事な参道から、正門前を右手に行き、更に左手奥の駐車場までスムーズに送ってくれました。手水処→本殿参拝→社務所(天照大御神さんのお札は、1月早々に品切れ。次入荷は年末らしい)
1月7日に参拝しました。とても作りが立派で参道も広く通るだけで心が清められるような気分でした。参拝の順路がありスムーズに参拝できました。お守りも種類がたくさんありましたが大きなパネルがあり選びやすかった。
名前 |
健軍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-368-2633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日曜日の昼過ぎに着きました健軍神社さんです。とても氣の流れがよく、明るい神社さんです。熊本市では最古の神社と言われてるとのこと。阿蘇四社のひとつです。親子連れで何組か来られてました。七五三でしょうか。なんとなくノビノビ出来て気持ちいいですね~。良縁祈願、学業成績、交通安全、厄除、地域守護、健康長寿など、たくさんの御利益があるそうです。駐車場はあります。ぜひ熊本に行かれる場合は立ち寄って欲しいです。