長町で味わう薬屋の歴史。
金沢市老舗記念館の特徴
昭和62年に保存された中屋薬舗の美しい外観が魅力です。
江戸時代の薬屋の風景を再現した展示が目を引く個性的な博物館です。
英語表記が整った展示物で、外国人観光客にも優しい配慮がされています。
長町の武家屋敷を見学する前に、風格ある建物に惹かれてぶらりと立ち寄った。大きな薬種問屋さんの建物内部には各種展示物があり、事前情報なしで行ったせいか、目を見張るすばらしさだった。展事物には中級家庭(ホント?)の婚礼水引一揃いが広間に並べられていて、金沢(の家庭)の裕福さに感じ入った。
閉館10分前に行ったにも関わらず快く見学させて貰いました。ザッーと見る感じにはなりましたが面白い展示内容でした。昔の金沢の習慣や生活が、垣間見れたような感じです。時間があればもう少しじっくりと見学したかったです。
入館料は100円。値段のわりに館内の見どころはたくさんあるのでコスパはいいです。昔の薬屋の店舗の様子や奥の座敷、当時の薬の包や薬を作っていた道具など貴重な資料も見ることができます。庭に降りられるようにスリッパも置いてあり庭での撮影もできました。加賀手まりを展示してある部屋は雅な感じでよかったです。長町武家屋敷跡に訪れたら是非行ってほしいスポット。
金沢の老舗記念館当時の店舗が1階 民芸品等の展示が2階建築や庭園も鑑賞できます。花神輿が印象的でした。
武家屋敷付近にある美術館。前田土佐守資料館の向かいにある。外国人観光客も多い人気スポット。薬屋や料亭、旅館など金沢の老舗のコレクションが展示されている。町屋づくりで、1階と2階に展示室がある。庭も趣きがあり、入ることもできる。花嫁のれんや茶室、加賀手毬、など石川県にゆかりのある工芸品も見どころ。入場料100円でとても安い!各種電子決済クレジットカード使えます。全て撮影可能です。
藩政時代からの薬種商であった「中屋薬舗」の建物を昭和62年、金沢市が中屋家から寄付を受け、文化財的に価値のある外観を保存し、藩政時代の商家の面影を残すとてもに伝統的な町民文化を展示する建物で1階は店の間、茶室、おえの間、座敷、があり、2階は金沢の伝統的な町民文化を紹介する展示場になってます。
予想を越えて、行って良かった場所です。少し加賀手毬が見れたらいいなと思って、あまり時間が取れずに訪れましたが、もっとゆっくり訪れたいと思う場所でした。時間が無くて、タクシー会社の電話番号を伺った所、受付の方が呼んで下さり、その分ゆっくり見る事が出来ました。受付の皆さんが親切で、雨でしたが温かい気持ちにさせて頂けました。目の前にはバス停もありました。
ワンコインで楽しめる薬屋さんの歴史展示や手毬などの文化的な風合いを楽しめる場所手入れされたお庭を眺めて楽しめる場所です。
看板にミシュランの★があり、何かと思い予備知識なしに見学しました。中はそこそこ広く、1Fは薬屋の資料や建物の部屋と茶室、2Fは金沢らしい伝統や、行事、産業の紹介が見られました。吹き抜けの玄関の作りや庭も見られて素晴らしですし、お菓子でできた豪華な花神輿や、の能登印刷株式会社が開発した「ハイファイン・ジクレ版画」の絵の展示、蒔絵は山本春正のものが展示されており、100円でこれだけ見せてくれるとは驚きでした。また、受付の女性の方がとても親切で丁寧、しぐさや物腰の柔らかさもとても印象的でした。なるほど・・・ミシュランの★
名前 |
金沢市老舗記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-220-2524 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あの料理屋あの酒が。あの書店が。あの伝統工芸が。100円で学べる金沢の文化史。