にし茶屋街近くの妙立寺、からくり体験を!
正久山 妙立寺(忍者寺)の特徴
予約が必須な寺院で、忍者寺の異名を持つ妙立寺です。
様々なトラップがある凄い造りの寺で見学が楽しめます。
店舗周辺はにし茶屋街でアクセスしやすく、散策に最適です。
妙立寺(みょうりゅうじ)忍者寺。(202403)【所要時間1時間】※要予約。堂内拝観は、大人1,200円。日蓮宗のお寺で通称「忍者寺」。敵を巻くため忍者屋敷のような仕掛けがあり、本堂は4階建て7層29階段という複雑な構造。アトラクションのような仕掛けにビックリ。一見の価値あり。🅿️にし茶屋観光駐車場。🚻トイレあり。※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
ガイドを受けたい場合は予約必須です。約40分ほど建物内を案内頂けます。歴史にあまり興味が無くても、とても楽しめる内容でした。上足で建物内をまわります。冬は底冷えしますので厚めの靴下推奨です。所々にあるわんちゃんに癒されました。
忍者寺の異名ですが忍者は関係ないそうです。前田家の祈祷寺として造られたお寺です。造りがからくり屋敷の様でガイドさんの解説を聞きながら内部観覧となります。観覧料が¥1,200ですが、見所が多くあります。ツアー形式での観覧となりますので受付時間を逃すと30分くらい待ちます。
通称忍者寺。ズバリ面白いので此方オススメです。時期にもよるかとおもいますが、事前予約すれば待ち時間もないのでよろしいかと。値段は大人一人1200円で約1時間のツアーを案内人の方が各グループ毎に一人付き案内していただけます。随所に工夫を凝らした仕掛けは大変興味深い!
日曜10:00からの予約をして参加しました。団体客の方などもいて、はじめに本堂にて全体でお寺の歴史や見学のルールなどの説明を聞いた後、私が参加した時は15人ぐらいの5グループに分かれて中をそれぞれ見学しました。案内をしてもらうのは、時間にして約30分程度です。隠し階段や隠れ部屋、落とし穴があったりと伊賀の忍者とは全く無関係なのに面白い造りでした。本来は、前田家の祈願場所として利家公が建立したお寺です。普段、ガイドを付ける事もないので久々に修学旅行気分を味わえました。拝観料は1,300円で若干ビジネスの香りがしますが、ガイド付きで普段見れない物が見れるならお値段相応かなと思います。尚、お寺の中は撮影禁止です。
忍者寺として有名な「妙立寺」に訪問。前田家ゆかりの寺であり、寺の設立の歴史や、寺内に施された数々の工夫は、圧巻であり目を見張るものがある。寺内を案内してくれる方は、話がたいへん上手く、心が引き込まれる。金沢市に来たら、必ず訪問するべき場所である。
1人1000円、要予約。3-4組一枠で案内される。忍者寺という名前を見ると体験型的なことを想像していたけど、実際行ったら見る聴くことだった。楽しかった。
2021年のゴールデンウィークに初めて訪問しました。 忍者寺と言われるだけの事はある隠し階段や隠し部屋など多数あり想定を超えて楽しめました。案内人の説明もとても判りやすく良かったです。お一人千円の価値は十分にありますよ!
20数年ぶり2度目の訪問。前回の記憶はあまりないが事前予約制に料金1000円と女性ガイド付きはあの時と全く変わっていない。内部は撮影禁止で見学中はリュックなど背中に背負う荷物も不可。荷物置場はあるが貴重品はロッカーを使うか前に抱えるかの二択になる。忍者寺とは言っても忍者とは一切無関係なのだが内部の複雑かつ奇抜な構造はまるで忍者屋敷の様。立ち入れない部屋もあるが楽しい思い出になった。最後に御朱印を頂いたが見学されたかを確認されたので見学してないと貰えないのかもしれない。
名前 |
正久山 妙立寺(忍者寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-241-0888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

にし茶屋街に行きました。金沢駅からバスで🚌下調べなどもなく、一緒に乗っていた外人さんがゾロゾロ降りて、すかさず目的地?に向かって歩かれていました。その後ろをついて行こう!と言う事で、、ついた場所が『妙立寺』と言う通称忍者寺とよばれているお寺でした。周りで「ninja」「shinobi」など、発言されているのが聞こえ👍マークを送りましたらニコッと若者がしてくれました〰️中は予約しないと見れないみたいで、ほとんどの方は退散していました。住職がたまたま犬好きともあり、自販機や絵馬が柴犬でした。