犀川沿い、心和む御朱印。
犀川神社の特徴
犀川沿いに鎮座する由緒ある神社です。
6月の紫陽花をあしらった素敵な御朱印があります。
地域住民に慕われた、親切な神社です。
夕方に訪問しましたが、親切に対応していただき、とても良かったです^ ^御朱印も月代わりであり、6月の紫陽花が素敵なものでした!次も御朱印よろしくお願いします!
御祭神はアメノコヤネ、ヒメオオガミ、タケミカヅチ、フツヌシ。天正2年(1574年)前田利家公封国の時、奈良の春日大社から勧請。金沢市中村町の春日神社(現•中村神社)の別社。宝久寺の春日と呼ばれ宝久寺が別当寺としてあった。宝久寺の元祖•空峰は利家と幼友達で前田利家が越前府中に居住すると越前府中へ、金沢に移動すると金沢へ移住するほどの親友とされる。この話は越前府中の宝円寺に話が伝わっています。お寺の名称が違いますが同じ話だと推測できます。境内社の稲荷神社の前にあるクロマツのうねりが凄く龍が天に登るように高く成長しています。手水舎も花が飾られキレイでした。
9月に御朱印目的で訪問しました。御朱印は4種類あり、バリエーション豊富で選ぶのに悩んでしまいました笑月替りの御朱印もあるようなので、毎月訪れてコレクションするのも楽しいと思います♪宮司さんと奥さんがとても気さくな方だったのが印象的でした💡
綺麗に手入れされた神社です。見て楽しめる工夫もされているので、是非近くを通る際は、お参りに来てはいかがでしょうか。
5月30日に、初めて犀川神社にやって来ました。Facebookやインスタグラムで写真や御朱印が、たくさん紹介されています。金沢南総合運動公園バラ園の帰り道だったので、家に御朱印帳を置いて来てしまいました。素敵な御朱印を書いていただきに、また来よっと!
切り絵の御朱印が素敵です。金沢七福神巡りの最後に訪れ、達成感でイッパイです。快く御朱印をいただきました。
毎回奥様には気持ちの良い対応をしていただけます。月替わりの御朱印の他に、お稲荷さんの御朱印もあります。手水舎のお花がとても綺麗にされています。
犀川沿いを歩いていると見えてきます。手水舎の手水鉢には花が浮かべられていてきれいで癒やされます。今は植えられている桜か咲いています。
川沿いにある静かな神社です手水舎にきれいな花が生けられており、とても心が和みました御朱印も拝受しました社務所の奥様がとても親切にお話しいただき、気持ち良くお参りできました。
名前 |
犀川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-231-7295 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

犀川のほとりにある由緒ある神社です。ここから眺める御影大橋の夕陽は絶景。傘みくじや手水舎の花アートが素敵です。宮司さんや神社関係者は居ないようです。