宝生流の舞台で、荘厳な能体験を!
宝生能楽堂の特徴
駅からのアクセスが良く、歩いてすぐに行けるので便利です。
落ち着いた雰囲気で、能楽の幽玄な世界を体感できる場所です。
広々としたロビーでは多様な能に関するグッズも販売されています。
能にかんする、いろいろなグッズも販売しており、お土産にもなります。会場は広めですが、鑑賞するには正面の咳が良いかと思います。お手洗いがとても多く便利です。近くにカフェや飲食店も色々あり便利な立地だと思います。
初めての能観劇、感動でした!音もよく聞こえるし見やすかったです。日本の伝統芸能ですがもっと広く知ってもらう機会があるといいなと思いました。
トイレの数が多くて安心でした。中に自販機がないので飲み物は購入していきましょう❗
猿楽町という名残りを残す水道橋駅にほど近いビルの一角にある能楽堂。ほんとにとても近くて着物で動きまわる者にはすごくありがたいです。はじめは母と能楽をじっくりと観るために通って来た能楽堂で今は自分も発表会でお舞台を踏む能楽堂になりました。しっとりした空気感や古風でこなれたやさしい雰囲気が好きで本舞台の板の幅が、昔の、昭和前のように広いせいか踏み心地も柔らかく感じます。2023年から建替えだと思っていたのに2024年夏のようです。工事に入れば数年はかかると思います。ぜひ新しくなる前にご来館のうえ能楽のご観賞を!
地下鉄A1出口から歩いて1分迷う暇がない距離の近さ 建て替えが予定されてるらしく今の能楽堂に行けて良かったです。外と中の空気感の差が良かった。とても静か、たまに無料で観れたりするのかな 鼓の音に惹き付けられました。
JRからも地下鉄からも駅から歩いて来られ分かりやすい場所に有ります立派な能楽堂です東京ドームの野球観戦者の混雑に合わないように気をつけて行くと良いと思います。
座席はゆったりしていて見易いです。ただ、ロビーに自販機くらいあってもいいように思います。
2022/12/25開催の「復活のキリスト」を見に行きました。宝生能楽堂は、本物の松を使っていることもあり、入った瞬間に気持ちが高ぶる感覚がありました。舞台も歴史を感じ、椅子に腰かけているだけで世界観に浸ることが出来ました。能はまだまだ初心者ですが、これからも通えるようにしたいです。
中学生の時、学校で狂言を観てとても面白く、いつか能楽堂で観てみたいと思っておりました以前、こちらの能楽堂で井筒を観ましたそれから隅田川や鉄輪、松風、花筺、石橋など、夢幻能が好きで国立能楽堂と足繁く通いました。父の知人が能楽をされていた事もあり、お席があるので と敦盛に誘って頂きましたまた秋に井筒を観たいと思っております。
名前 |
宝生能楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3811-4843 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

広くて見やすい会場でした。