大己貴命の温かな空気。
本殿の特徴
1578年の焼失後、1692年に高鍋藩主秋月種政が再興した歴史ある神社です。
身代わり人形で肩凝りや腰痛を和らげる体験ができる珍しいパワースポットです。
道の駅つのから徒歩すぐで、オリジナル御朱印帳も人気の参拝スポットです。
“大己貴命の御利益を感じざるをえません!!!”神武さまご東遷ゆかりの神社に一つに数えられています。国道から見える大きな鳥居が目印、歩いて行ける距離に、道の駅つのもあります。境内には、”あぶら石”、”撫で大国”、”撫でウサギ”などがあり、お賽銭は多めにあった方が良いかもしれません。
1578年、大友・島津両軍の争乱の兵火に罹って焼失その後、1692年に高鍋藩主の秋月種政によって再興されると共に1701年に社領20石が寄進され、江戸時代を通じて歴代の高鍋藩主から崇敬された現在の本殿は2007年に再建された物参拝後、身代わり人形で身を清める肩凝り腰痛が緩和しますように…
たいそう由緒ある一之宮社ですが、実際にうかがうと凛と張りつめた雰囲気ではなく、ほんわかとした温かい空気を感じました。きっと優しい神様が居られるのでしょう。
格式の高い神社です。近くの道の駅もオススメです。
自然に囲まれて良い場所。
厳か。社務所前の苔の絨毯が美しい。
神社というよりテーマパークみたいに体験することが目白押しでした。
日向国一ノ宮都農神社(つの)。アクセス方法は電車、バス共に有ります。レンタカーで行くのが楽だと思います。1100年以上の歴史ある神社。境内に入ると空気が澄んで癒されました。
「道の駅つの」から、歩いてすぐでした。「日向国一の宮」のようです。心地よい風が感じられました。休日は、ドライブです。参詣して、清々しくなりました。
| 名前 |
本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0983-25-0617 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
凄く綺麗な神社です、家族連れの方も多く楽しんでいました。手水舎も楽しく飾っていて、カラフルな御朱印もありました。