近代的なお寺で御朱印巡り。
三念寺の特徴
御府内八十八ヶ所の第34番札所で、霊場巡りに最適なお寺です。
近代的な建物が特徴で、周辺の景観にうまく溶け込んでいます。
弘法大師が玄関前にいらっしゃる、歴史を感じる特別な場所です。
立派なビルのお寺さんです。インターホーンでお呼びし、お忙しいところ丁寧にご朱印の対応していただきました。
御朱印を頂きに参拝。御府内八十八ヶ所霊場の札所で、1472年に千代田区五番町三年坂(この三年坂の三年は三念寺の三念が由来だそう)で開創。のち現在地に移転したそうです。御本堂らしき入口には鍵が掛かっています。隣の母屋に呼び鈴がありますのでそちらをピンポン頂けば、御本堂の方から呼び入れて下さいます。
お地蔵さんの首掛けが雨ざらしだから古くなって、造花の花も💐🌸🌼古いので、新しいものに変えないのか?といつも思っている❗️
本郷給水所公苑の前にあるお寺。真言宗豊山派。ビルのお寺さん。
文明4年(1472)に創建され、その後、慶長8年(1603)現在地に移転したそうです。 事前情報がないと通り過ぎてしまいそうな外観ですね。有り難く、御府内八十八箇所霊場第34番札所の御朱印で御本尊である”薬師如来”の御朱印を頂きました。
御府内八十八ヶ所の参拝に行きました。本堂の左に玄関がありまして、御朱印を頂くためインターホンを鳴らして、本堂を開けて頂きました。御朱印をお願いし、待ってる間に参拝をしました。ありがとうございました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で薬王山遍照院三念寺といい、霊場第三十四番札所になります。御本尊は薬師如来になります。本堂(客殿)は近代的な二階建ての建物になっています、本堂は二階部分で厨子の中に御本尊の薬師如来と旧御本尊の大日如来が祀られています。薬師如来像は天台僧の恵心僧都源信の作で、大日如来像は同じく慈覚大師圓仁の作と伝わる由緒ある仏様です。
三念寺、御府内八十八ヶ所霊場、34番目東京都水道歴史館のすぐ近くにあるお寺です。新しい建物のお寺さんでした。入口の脇にはお地蔵様がありました。インターホンを押して、中に入れていただき、御朱印をいただきました。中も新しくきれいでした。四国88か所巡りのの掛け軸がものすごく印象に残りました。12/29/2018参拝。
実に都会のお寺と言う感じがします。しっかりと管理されているのが素晴らしいです。
名前 |
三念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-6893 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御朱印のみです近代的建物で周りに馴染む作りです御府内八十八ヶ所霊場第三十四番札所薬師如来。