都内で気軽にお墓参り。
興安寺の特徴
常に清潔感があり、手ぶらで気軽にお墓参りが可能です。
遠くのお墓とも比較にならない、交通の利便性が非常に良いです。
二階が式場、三階がお堂と機能的な造りに驚かされました。
このお墓に決めたとき色々意見がありましたが、お盆、お彼岸、命日、その他法要、遠くのお墓田舎のお墓草ぼうぼうのお墓、行けますか?世代が変わるにつれて出来ますか?うちは群馬の山の中にお墓がありました、その当時は親戚も近くにいたので墓守もしてもらえましたが今では誰もいなくなりました。亡くなった母はさっさと墓じまいをし興安寺にお世話になることを決めました。今では母に感謝、興安寺さまに感謝です。いくら気持ちがありお墓参りに行けないからとお仏壇に手を合わせてもやはりお墓に行くことがご先祖さまの供養になるのではと思います。合掌。
都内で自宅からそこそこ近くて、室内なので天候に関係無くお参りが出きるのが魅力です、常にお花やお線香が炊いてあるので、手ぶらで気軽に行けます。
初めはなんか微妙な感覚でしたが、都内でいつでも気軽にお墓参りに行けるのはとても良いです。雨の日でも濡れないし、葬儀や法事も行えるしとても綺麗です。
お墓の掃除もしなくてよく、カード一枚でお参りできます。叔父、伯母のお墓と父のお墓2箇所に安置されていますが、雨にも濡れず簡単にお参りができる。その内、私もお世話になります。そして、孫の世代になれば、集合無縁仏になります。
親類が保有してます。こちらのお墓は直系の家族が途絶えたら?その最後の一人が亡くなった日に墓じまいで終了する形式です。最後の一人が入るお墓はないということですかね?? 高齢夫婦の場合 使える期間は 例えば夫が先に亡くなった日から、妻が亡くなる日まで 高齢であれば数年だけってことになりますよね? 事故等で同時に亡くなった場合は使える期間は実質ほぼゼロなのでしょうか??・・・戒名は最高の名前をつけていただいても一万円だし使い勝手は良いのかも。 ビルの地下には普通のお墓が立ち並んでいてあってびっくりしました。昔からの檀家の利権者なのでしょうか・・・?
単立寺院で浄土真宗 東本願寺派のお寺(真宗大谷派 東本願寺とは別の宗派です)
受付の方はいつも丁寧で優しいです。
実家のお寺さんです。雨が降っても濡れずにお参りが出来、お花もお線香も用意しなくていい。お墓掃除もしなくていいので、とても楽です。受付でカードを受け取って、カードを差し込むとお墓が来ます。イメージとして立体駐車場みたいな感じです。近くに東京ドームや遊園地があるので、お墓参りの後は遊べます😜
交通の利便性が非常に良い。難点は、専用駐車場がなく、周辺の有料駐車場を使わないといけないところですね。今主流のカードでお墓が出てくるタイプにより、低料金で買えるようになったことはいいと思います。昔馴染みのお寺ではなく、近代的なお寺馴染みので賛否があるだろうが、全く問題ないと思います。水道橋駅、御茶ノ水駅、本郷三丁目駅、後楽園駅から徒歩5分圏なので、とにかく便利ですね。
名前 |
興安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5802-6337 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

義父や親戚のお墓がありますが、とても清潔感があり、施設の方も親切な方が多いです。