縄文の森と古墳の旅。
スポンサードリンク
菊池川流域の若園台地から縄文時代の貝塚や土器、石器が出土しています。当時、縄文人は地面を掘って柱を立てて、そこに草屋根をかけた、竪穴住居を作って暮らしていたそうです。その後、古墳時代には墳墓の地として、江田船山古墳をはじめ、虚空蔵塚古墳、塚坊主古墳などと、清原古墳群を形成しているそうです。竪穴住居は、整備された時は復原されていたようですが、訪れた時は写真のように窪みだけが残っていました。
名前 |
縄文の森 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
縄文の森から江田船山古墳へ歩きました。途中につり橋がありました。夕方の七時でまだ暑かった。きれいに手入れされた公園です。