小松で出会う弁財天の風情。
本折日吉神社の特徴
宮司さんや巫女さんが親切で、温かい雰囲気の神社です。
参道には印象的な朱色の鳥居が並び、自然と調和しています。
三猿の像やお猿さんがいたるところにあり、訪れる楽しみが満載です。
風情があり立派な建物でした。猿と蛇推しの方は是非。
弁財天様のお宮の鳥居の前に、弁財天様と白蛇がいらっしゃいました。また、境内にはお稲荷さんもお祀りされていて、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)がお祀りされています。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、一説では蛇の神様の宇賀神(うがじん)と同一だとされており、お宮にはへびの抜け殻もお祀り(奉納?)されていました。今年は巳年なので、巳の日に弁財天様とお稲荷さんにお参りすると、より金運が授かりそうです。(お詣りしたのは午の日でした)
先週、土曜日に嫁と一緒に参拝させて頂きました。割と地元に居ながら、これまで訪れた事がなかったんですが、綺麗な境内と見事な字体で書いて頂いた御朱印に大満足です♪神猿と書いて(まさる)と読むんですねー知りませんでした 笑弁天様の、ちょっと右奥に皆さんが言われてたウルトラマン?、が居ましたが、あれはアイアンキングでしたねー😅
巳の日は弁天様にお参りすると良いそうで伺いました。触れることで美人になることもお祈りするそうです♪とても優しい表情をされていて見ているだけで癒されました。平日でしたがチラホラ参拝者の方がいらっしゃいました。駐車場は表と裏にあるようですがGoogleマップを使わないと少し分かりづらかったです。魔除け神猿がいらっしゃり真猿から「マサル」→「勝る」や魔が去るなど縁起が良いですね。安産祈願も良いようでこちらも母子猿にお祈りするそうです。至る所にお猿さんが居てなかなか珍しい神社ですね。たくさんの神様がいらっしゃるので参拝後は何だか守られているような不思議な気持ちになりました。最後に自分と家族に仕事のお守りを購入し帰宅。こちらの神社への参拝を巳の日の恒例行事にしたいです。
宮司さんや巫女さんはとても親切です。子安台があり、子供の成長を願い小さな子供さんを乗せると健康に過ごせるとか。
とにかく沢山石像があります!各箇所、説明書きもあるので、見応え結構あります。旧の北国街道筋にあたる小松の本折町は、江戸時代の文化5年(1808年)に、本折日吉神社の向かい側に本光寺が移転してから発展した門前町。それから明治維新までの50年間は「出町」と呼ばれて賑わい、明治初年に本折町と改められた。町の中心にある、破風付の朱色の鳥居が印象的な山王宮・本折日吉神社は、昔から「山王さん」「日吉さん」と呼ばれ親しまれている。全国に約二千ある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮である滋賀県大津市の日吉大社は、猿を神の使いとして崇拝することで知られ、平安京の鬼門に位置することから、鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになった。寿永2年(1183年)に現在の地に鎮座した本折日吉神社も「開運魔除け」「鬼門除け」の神様として厚い信仰を集めている。境内には猿の像が多く見られるが、日吉神社では昔から神様のお遣いの猿を「真猿=まさる」と呼んで尊ぶ。「魔去る」「勝る・優る・賢る」「増さる」に通じる縁起の良いものとして大切にされているのだ。また猿は夫婦仲がよく親子の愛情も深い動物で、犬と同じように沢山の子供に恵まれることから、家内安全・稼業繁栄・夫婦円満・子授け・安産・子育ての守護、縁起物でもある。
前に、この神社の近くに住んでいて、よく行っていました。野良猫目的で行っていましたが😅お祭り?みたいな行事もたまに開催されていて楽しいです!!(*^^*)
★無料駐車場あり(砂利だったので車イスだと少し動きにくい)(神社横で、約10台分位)★神社内は段差が5cm位のところがほとんどで車椅子でも移動しやすい。★本殿は手すり付き階段が数段(10段以下)あって、車イスだけなら登れない。
子授かり効果抜群!
| 名前 |
本折日吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0761-21-6913 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
巳の日 弁財天にお参りに来ました。茅の輪を設置している所だったので私はくぐれませんでした。