加賀市で歴史を感じる竹割り祭。
菅生石部神社の特徴
加賀国二宮の歴史ある社で、586年創建の伝統を感じられる場所です。
毎年2月10日に行われる竹割り祭りは、勇壮な神事として注目されています。
境内に立つ巨大なスギは、神聖なパワーが宿ると評判のスポットです。
586年に作られた神社、すごい歴史!!能の舞台であったり、2月10日には竹を割るお祭りがあったりと大きな神社です!神社の中に別の神社もあり、鳥居の通り沿いの上に通路があるなど、面白い作りをしています!是非、今年は竹割祭りを実際に見に伺いたいです!!!
2月10日は、毎年恒例 竹割り祭です。時期的に吹雪いていますが、2024は、曇り時々雨 太陽も少しのぞきました。すごい人人人です。わっしょい♪わっしょい♪と竹を持ってきては 叩き割り、叩き割り…圧巻です。一度見て下さい。
一年の無病息災と豊作を御願する神事「竹割り祭り」。2m余りある青竹を地面に叩きつけてバシバシ割る勇壮な若者たちの姿は迫力満点の光景でした。叩き割った竹は少しいただき魔除けに家に飾っておきました。加賀国二ノ宮。〈2023年2月10日〉
石川県指定無形民俗文化財に指定されている御願神事(竹割まつり)で有名な菅生石部神社へ参拝させていただきました。私の参拝時は、御朱印帳に書き入れていただくことができました。久し振りに訪れましたが、広大な境内を美しく保っていただいており、頭が下がる思いです。快適に参拝することができました。ありがとうございました。【御朱印】あり【初穂料】500円【頒布場所】社務所【頒布時間】9時00分〜16時30分。
石川県加賀市大聖寺に鎮座する菅生石部神社です。御祭神は菅生石部神。創建は飛鳥時代の用明天皇元年(585)、加賀で疾病が流行したとき、宮中で祀られていた神々(現・菅生石部神)が勧請されたことに始まるという古社です。有り難く、菅生石部神社の御朱印を頂きました。
三回目にして晴れた日に伺うことが出来ました!とても気持ちのいい神社です。
加賀市大聖寺にある神社竹を地面に叩きつけて割る祭りで有名加賀温泉郷マラソンのコース上にあり多くのランナーが手を合わせて走る姿が見られました。
御下がりの竹を拝受したく、御願神事に出向きました。当日は寒い日になりましたが、古来から伝わる伝統行事を目の前で拝見することが出来良かったです。竹と御願饅頭と御朱印をいただきました。
今日、初詣へ行きましたみんな、わざわざ有名な所で人混みで並ばなくてもこんな良い神社が近くにあるのに🙂いつもお世話になってます。
名前 |
菅生石部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-72-0412 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

延喜式内 加賀二ノ宮菅生石部大神(日子穂穂出見命、豊玉毘賣命、鵜葺草葺不含命)用明天皇元年に宮中より勧請とあり、大変歴史の有る社です。授与所にて対応いただきました。