秋の萩と歴史の息吹。
実性院の特徴
通称萩の寺として有名で、秋には美しい萩の花が咲き誇りますよ。
大聖寺藩の歴代藩主を祀る威厳ある菩提寺で、重厚感ある佇まいが魅力的です。
本堂は加賀市の文化財に指定され、歴史感じる特別な場所であることが伝わります。
有料施設なので見どころも多いお寺です!御朱印もらえます。大聖寺藩主前田家の菩提寺 歴代藩主の墓がある九谷焼などの展示品がある。
大聖寺歴代藩主の菩提寺であるが、現在ではむしろ萩の寺として有名らしい。訪問した時はすでに萩の時季を過ぎていたが、建物や佇まいはとてもふんいきおり、拝観料に十分見合う満足感を感じられるお寺さんでした。いい写真もたくさん撮れました。また受付に居られた方がとても感じがよく、寺以上に好印象で思い出になりました。旅行は事物との出会いもいいけど、やはり人との出会いが醍醐味ですよね。
実性院は 春夏秋冬 自然の景色がいっぱいです そしてお墓もあるし 納骨堂もあります そして 座禅もできます お金払えば あと 総代さんも 優しく親切に 引き受けてくれます でも 今は以前いた 住職さんが亡くなられたんで 新しい住職さんを募集しています もし 住職さんになりたいと思ったら 総代さんにまたお実性院に電話して ください 応募待ってます 以上です。
白萩の合間に沢山の仏像。縁側からお庭を見ると奥に竹林。九谷焼や屏風もあり、風情あります。加賀藩主の墓所も代々のお墓が並んでおり歴史を感じる佇まいでした。
見頃の「萩」が咲いてました〜毎年気がつくと終わってしまい、数年ぶりに可愛い萩を見れました🙌本堂の屋根を改修してました。
夕方6時にはやってなかった(それはそう)けどお地蔵さんたくさんは外からも見られました。周りには何もなくて、一人でてくてく歩いてたら通りがかりの車が軽くクラクション鳴らして手を降って挨拶してくれました。
九谷美術館を鑑賞した際に、古九谷ゆかりの藩主前田利治のことを知り、伺いました。中を参拝すると、非常に広く、歴史と重みを感じ堪能できました。歴代のすべての方を祀る霊廟、お位牌堂、なかなか拝見することが出来ない場所も見ることができました。受付の総代の方が親切にしてくださり、仏像やお庭、襖絵、屏風、建物を説明して下さり非常に参考となりました。お庭がまた素晴らしく、なかなか手入れが行き届かないと説明していただきましたが、少し朽ちたところが味わいがあり、かえって趣がありました。またぜひとも訪れたい場所です。受付けの総代の方に、改めてお礼を言いたいです。みなさんも是非一度行って見てください!
重厚感がすごいです。是非、維持していってほしいです。
さすが前田家の菩提寺らしく威厳あるお寺でした。住職の説明もいただき、時代を感じました。昨今は檀家も減り維持にご苦労されてます。
名前 |
実性院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-72-1104 |
住所 |
|
HP |
https://www.tabimati.net/sp/midokoro/detail_kanko.php?p=1495 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

実性院という名称ですが、通称「萩の寺」と言われているようです。写真にある白い花が萩です。綺麗なお寺さんです。境内には写真を撮影してはいけない場所がありますが、貼り紙がしてあり分かりやすいです。御朱印もいただけました。