飯盛山のあじさいと絶景。
飯盛山の特徴
飯盛山は梅雨の時期、あじさいの名所として人気です。
低山でサクッと登れるため、初心者にもおすすめのスポットです。
第1駐車場からのアクセスが便利で、景色も美しいです。
福岡市内のサクッと登れる飯盛山。ゆっくりでも往復1時間半〜2時間で完結します。福岡県福岡市と糸島市の境に位置する、標高382mの山。早良平野側から見るときれいな三角形をなす山容は、信仰の対象として古代から親しまれてきた。山裾には、弥生時代中期初頭の王墓として注目を集めた吉武高木遺跡(国指定史跡)に代表される豊かな埋蔵文化財が点在する。山頂からは、永久二年(1114)銘の瓦経が出土しており、信仰の古さを裏付けている。登山口は飯盛神社がポピュラーで、50分ほどで山頂にたどり着く。山頂は広く、一段下にベンチもありゆっくり休憩できるが、木々に囲まれており思ったほどの眺望はない。山頂から高地山へと登山道が続いており、その先には叶岳~高祖山の縦走路がある。まあまあキツイですけど気持ち良いですよ〜!
福岡県福岡市と糸島市の境に位置する、標高382mの山です。早良平野側から見るときれいな三角形をなす山容は、信仰の対象として古代から親しまれてきました。登山口は飯盛神社がポピュラーで、50分ほどで山頂にたどり着き、山頂は広く、一段下にベンチもありゆっくり休憩できますが、木々に囲まれており思ったほどの眺望はありません。散歩がてら気軽に登ることができます。
2022.05.09急に思い立って初めて飯盛山に登りました。飯盛神社横の駐車場にクルマを停めて参拝し、中宮で水を飲んでから登りました。日頃の運動不足からか、なかなか急な登りで息が切れ、汗びっしょりで途中3、4回息を整えてやっと山頂に着きました。天候も良く、風も気持ちが良くて爽快でした😊また天気が良いときに登ってみようと思います。
低山ですが、ロープ場もあり、登りがいのある山です❗
お手軽に登れるし、景色も綺麗でおすすめです😁
そこまで標高も高くなく、福岡市の外れにあります。地下鉄の次郎丸駅で降りて歩いて登る人もいるようで、大人であれば、ちょうどいい運動になります。登山道は、きちんとした階段にはなっておらず、岩の階段を上っていきます。低い山ですが、けっこう苦労します。『修験道』の山らしいので修行と思い、頂上を目指しましょう。子供が、幼稚園の遠足で行ったのですが、幼稚園児では、結構苦労します。頂上は、休憩できる場所があり、福岡市内の眺めは最高です。この日は黄砂がひどく、かすんでいましたが、それでも、十分に景色を楽しめます。低山でも油断せずに登りましょう!
参拝者?は中宮まで車で行ける。その上に車道はない。ここからの登山道は途中4つんばいでなければ登れないほど。登山道そばに真っ二つに割れた花崗岩があり、片割れが落ちている。割れた花崗岩はトーフ岩などと呼ばれ珍しくないけれど。頂上は樹間から視界がある。
登山口手前までの紫陽花がきれいでした。
ここは梅雨の時期はあじさいの名所であり、地下鉄橋本駅に結構近く、お手軽に登山を楽しめます。ぜひ一度は行ってみて下さい😄
名前 |
飯盛山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

飯盛神社までの道が狭いので注意してくださいお勧めは第1駐車場です中宮から中宮跡までは階段が続きます。その後は山道で気持ちいい登山ができました。山頂へは3本の路がありますのが真ん中の路が登りやすいですよ。