仲原遺跡で感動の縄文体験!
仲原遺跡の特徴
伊計島にある縄文時代の復元住居は、必見の貴重なスポットです。
仲原遺跡は、無料で本物の村落跡が見学できる場所です。
敷地内には6棟の復元住居があり、昔の生活様式が実感できます。
こんな所でまさかの遺跡中は広くて歴史を感じるたまにはこう言う場所をしっかり見て過ごすのもいい入り口前ではサトウキビの収穫をしていた。
縄文時代晩期(沖縄貝時代中期)の集落跡石囲いの堅穴式住居跡11基が発見され、石器が沢山出土していて、ジュゴンの骨で作られたかんざしや、サメの歯の装飾品...神式土器と呼ばれる土器なども出土されたそうですこの遺跡の発見により、約2500年~2000年前の知られていなかった、沖縄の集落の広がりや住居の大きさ、造りなどが明らかに...復元された竪穴式住居跡は、はるか昔の人たちの暮らしを感じることができますね場所は分かりにくくて迷いました。
2023年10月中旬、バイクツーリングの途中に、ついでに立ち寄ってみました。夕方近かったせいもあるかもしれませんが、先客は誰もおらず、自分の後も誰も来ませんでした。多分7月か8月頃に草刈り済みなんでしょうけど、訪問時は膝下ぐらいまで雑草が伸びていました。敷地に入って右奥の方にあった住居は、絶賛崩壊途中の廃屋状態でしたし、あまり頻繁に管理はしていないのかもしれません。来訪者も少ないでしょうから、お金を掛けて整備する価値も無いのでしょうね。左奥の方にはコンクリート造りの東屋があり、テント張ってキャンプ出来そうな感じでしたが、近くに水場は無く、トイレもありません。哀愁漂う寂れた場所ですが、それが尚一層、遺跡っぽさを醸し出しています。因みに駐車場はありませんが、入口前の空きスペースに車2台ぐらいなら置けそうです。路上駐車は農家さんの迷惑になるので止めましょう。周辺は全て農地です。
こんなところに遺跡があるとは!と思いながら寄ってみました。畑の中に遺跡があるみたいな感じです。住居遺跡の建築段階がわかるように?石積みだけのもの、木材の骨組み、藁の屋根を乗せた状態のものがありました。前日の雨のせいか住居の中に水溜りができておたまじゃくしみたいなのが泳いでました。笑(動画のもの)6月の朝9時半頃に行きましたが、湿気が多く10分の見学中に汗をかきました。駐車スペースはほぼありませんが、イメージのために写真を載せます。
伊計島ドライブの途中に寄らせていただきました。規模は小さめですが綺麗に整備されています。遺跡の中も見ることが出来、当時の生活の雰囲気を垣間見る事が出来ます。伊計島の畑の中にあり見つけづらいです。駐車スペースも見当たりませんでした。遺跡は素晴らしいのですがもう少し整備してもらえると思います。
畑の真ん中にある縄文時代の遺跡。県内最大の竪穴住居跡があったということで、再建されている。モノ好き以外は、ここを目的に伊計島に行く必要はないかなと感じる。駐車は一台がやっとなので留意だけど、見学自体はすぐに終わる。
伊計島にある縄文時代にあった住居を復元された場所。農道に面しているので探しづらいかもです。駐車場は無いので基本、路面駐車になりますが歴史を学ぶには良いかも(^^)。
無料の遺跡となるが、駐車場の所在も分からず使い勝手が良いとはいえなかった。
初めて仲原遺跡に行きまして、当時の沖縄の先人たちが、茅葺きの住居で日々暮らしていたと思うと何とも言えない不思議な感じをおぼえましたね!住居の入り口から中を覗いて、どなたかいませんかー、とか、いろいろ独り事で挨拶させて頂きました!この人、大丈夫なのかと先人たちも首をかしげてるかもですね!笑。
名前 |
仲原遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-974-3111 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

沖縄の伊計島にある縄文時代晩期の遺跡です。1978年に土地改良事業に伴う工事で発見されました。竪穴住居跡、土器、石器や人骨などが発掘されています。