元禄の歴史が息づく、稲次の魅力。
稲次因幡正誠公の墓の特徴
元禄15年に生まれた稲次因幡正誠の歴史的な墓です。
稲次経雄の次男として、家老になった人物の遺跡です。
史跡として静かな環境にあり、訪れる価値があります。
スポンサードリンク
名前 |
稲次因幡正誠公の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
稲次因幡正誠は元禄15年(1702年)家老稲次経雄の次男として生まれ、18歳で家老の列に入りました。時の藩主有馬則維(のりふさ)が年貢を厳しく取り立てた結果、重税に苦しんだ百姓は一揆を起こしました。国政に任ずる時の家老等が何も手を打たないなか、正誠が慨然として身を挺して藩主則維を諌め、重税の一部を廃して百姓を救い一揆を収束させました。正誠は疱瘡によって死去したことから、後年には正誠の墓に疱瘡除けの信仰が生まれ、疱瘡除けを願う参詣者が多かったと言われています。