筑紫野市の明治鉄道遺構。
旧九州鉄道 城山三連橋梁の特徴
九州の鉄道の原点を感じる、大切な遺構です。
明治時代のレンガ積みの構造物が残る感動のスポット。
蛍が見れる近隣地域で、自然と歴史が交錯する場所です。
たまたま遠くから見えたので行ってみましたが、激狭なので大きい車では行かないように^^;
鹿児島本線の最初に開通した博多ー竹下ー笹原ー大野城ー水城ー都府楼南ー二日市ー天拝山ー原田ーけやき台ー基山ー弥生ヶ丘ー田代ー鳥栖ー肥前旭ー千歳川仮停車場ー久留米間にある。九州鐵道の跡に残る三連アーチ橋場所は鳥栖筑紫野道路の原田インターのすぐ近く。
ホタルが見れるとの事で訪問しましたが、一匹しか飛んでいませんでした…
国登録有形文化財旧九州鉄道城山三連橋梁です未来に残したい遺産です❗
説明板の前に車一台分ほどの駐車スペースがあります。明治22年、ドイツ人技師の指導で建設されたそうです。当時の運賃は、二日市〜博多間で上等33銭、中等22銭、下等11銭だったそうです。日露戦争より15年も前に建てられた鉄道橋って考えると感動します。
鉄道創成期の汽車の非力さの象徴。とはいえ見事なカーブを描くレンガ構造は見ごたえあって美しい。
九州の鉄道の🚂原点を、感じるなー🤔❗。
九州鉄道の遺構(旧鹿児島本線(単線))。ドイツ人技師の設計らしい。レンガの積み方はドイツ積みではないようだが?のどかな日本の風景と思います。
九州の鉄道を語る、大切な遺構です。遠い昔に響き渡っていた汽笛が、今にも聞こえてきそうです。
名前 |
旧九州鉄道 城山三連橋梁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/fukuoka/fuk27_kiyamasannrennbashi/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここのすぐ近くで蛍が見れるそうです。5月末くらいからでしょうかね?道路幅がとても狭いので、軽自動車でお越しください。歴史が好きな方、鉄道がお好きな方、角度によってはアーチ越しに現在のJRが走る姿をみることが出来ます…望遠レンズで切り取れば圧縮効果でいい写真になるかもぉ追記:蛍を観てきました…写真ほどには飛んでいませんが十分に蛍が舞う様子は幻想的で楽しめました。(投稿写真は合成写真です。)観光地として整備されているわけではありませんので、田んぼに入らないように小川沿いをあるいて竹藪のに行き撮影しました。