日比谷公園で本に囲まれて。
日比谷図書文化館の特徴
日比谷公園の中で静かに読書や勉強が楽しめる場所です。
ユニークな建物と木を基調とした綺麗な内装が魅力です。
夜22時までの開館で、利用者にとって非常に便利な図書館です。
日比谷公園の中にある港区立の図書館です。とても広くて綺麗です。平日は朝10時から夜10時まで、土曜日は朝10時から夜7時まで。日曜日は10時から夕方5時までの営業です。蔵書の閲覧も良いですが、座席が豊富に設けられてますので、自分の本を読むのに利用しても良いです。私はどちらかというと自分の書籍をスマホに入れて、それを読むためにここの図書館に行きます。静かに集中して読めるのでとても良いです。また蓋の付いたドリンクは持ち込み可能ですので、水筒やペットボトルのドリンクを持ち込むのがよいとおもいます。
読書に疲れたら日比谷公園を散策して気分転換して、お腹減っても公園内に飲食店がいくつかあるし、これで仮眠スペースさえあれば1日中いれますね。展示は有料だが気軽に鑑賞できるカンジで◯。
二階の読書席、窓沿いに適度な間隔で椅子が並んでいる。ちょうど日比谷公園の木の高さ、景色を見ながら快適に読書できた。
閲覧席は豊富にありますが、混んでる事も多いので、今回は有料席4Fの研究席を平日に利用させていただきました。空いており、静か、ガラス張りの三角形のお部屋になってますので、気持ちいい環境で読書ができました。2時間300円ですが、電源とLANケーブル用差込口付きの席ですので、お仕事される方にもオススメです。Wi-Fiは館内フリーで使用可能です。1FにカフェB1にレストランと、この中で長居できてしまう環境ですので、休日に再訪してゆっくり過ごしてみたいです。
I really was of a mind to let you know the truth.There is a momentum for the members of this library.The library has changed beyond recognition.It was the first time I had seen the queue of staff who work in the library bow and greet all visitors when the library opens at 10 am.本当は真実を知ってもらいたい心境だったのです。この図書館のメンバーには、勢いがあるのです。図書館が見違えるように変わりました。朝10時の開館時に、図書館で働くスタッフの列が頭を下げ、来館者全員を出迎えるのを初めて見た。
勉強するために使用しています。閉館が22時というのが本当にありがたいです。電源席も1日最大6時間利用可能。専門的な本も置いてあるので、参考に読むことも多々あります。息抜きに日比谷公園でリラックスもできます。
非常に良い図書館です。Wi-Fiも使えて広く静かで過ごしやすいです。千代田区の財政が潤沢なのか、他の区ではあり得ない位、良い施設です。勉強する際は利用したいです。近場に日比谷公園もあり、最高のロケーションです。
以前の東京都中央図書館が千代田区に移管された経緯を持つ図書館。そういう経緯をもつので、蔵書が充実している。特に、江戸東京に関する資料が充実。一回に無料の展示室があり、古代から現代にいたる東京の歴史的変遷を知ることができる。建物自体も特徴的な三角形の形をしており一見の価値あり。
特筆すべきは夜22時まで開館という利便性と、日比谷公園の中という好アクセス。これだけで全てを凌駕するのに、一般書から学術書まで割と広めに網羅していて、都内各館の相互貸出も可能。デジタル端末もある上に、千代田区在住在勤なら、自分の端末から電子書籍まで利用できます。カフェや食堂も併設、郷土史展示施設では千代田区の歴史をかなりしっかり学べます。あと特別展も充実。立地柄、国家公務員の利用も多いのでしょう。利便性と専門性をいい具合に兼ね備えた理想的な図書館です。
| 名前 |
日比谷図書文化館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3502-3340 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 10:00~22:00 [土] 10:00~19:00 [日] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料Wi-Fiはあるが、全然繋がらないのでWi-Fiの意味がない。隣同士の距離も近いので勉強に集中はできない。レストランが併設されてるので、「長時間、読書したい人」だったら有効活用できるでしょう。ただ勉強には不向きな環境なので、そういう意味ではおススメしないです。