街中の清々しいパワースポット。
独立山 善勝寺の特徴
心温まる対応が印象的な親切な御住職がいます。
街中のパワースポットである日切地蔵が有名です。
美しい外観の独立山善勝寺は癒しの空間です。
お日切りさん街に出てきた日にはいつもお参りさせて貰った。
【街中のパワースポット、目の前にバス停あり】高島屋の観覧車、くるりんで上から眺めると更に絶景でオススメ。昔からあるこのお寺は訪れると落ち着きます。目の前にバス停があり、バスを待つ間にお参りもでき便利です。
毎月、一度は必ず行くようにしています。身体の悩みの他、私には水子様が居るので、此方で供養をさせて貰っています。夏は、風鈴の音に癒されながら椅子に腰をかけ目を瞑り様々な事を考えます。街中にある癒しの場とても居心地の良い処です。
美しい外観!思わず立ち止まって撮影しました。
家族で母の親戚と待ちあわせとかでりょうしてました。
お寺お墓お仏壇解らない事ばかりでしたが…御住職に親切丁寧に教えて頂きました💓優しい御住職に感謝しています🙏😄
松山名物「ひぎり焼き」発祥の地だそうです。
お寺の方がとても親切でした。愛媛県に行く時はまた行きたいです!
所謂「日切り地蔵」です。街中のお寺として、誰でもお参りできます。毎年8月24日は日切り地蔵祭りがあります。
名前 |
独立山 善勝寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-946-0369 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「愛媛県:独立山 善勝寺」2024年6月に訪問しました。夜に立ち寄ったので、日中とは違ったいい雰囲気でした。日を切って願いをかけるので、「諸願成就のお日切さん」と言われているそうです。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁を感じて建立されたとのこと。和尚さんが、伊予国道後に立ち寄った際、突然病に倒れましたが、九死に一生を得て快癒しました。すると、和尚さんが―「これ誠に地蔵尊のご加護。この地に縁あり」と、1603年3月(慶長8年)にここに一宇を建立し、地蔵尊を奉安したそうです。イベントは毎月24日に縁日があるそうです。8月23日と24日は大縁日で、毎年、様々なイベントが開催されるとのこと。