吉松共同利用施設奥の神社へ。
吉松寶満宮の特徴
吉松共同利用施設の奥にひっそりと佇む神社です。
鳥居をくぐると、歴史ある神社の雰囲気が感じられます。
この神社は長年地域に根付いた存在として知られています。
吉松共同利用施設の奥にある神社です。境内に木の幹の途中から、桜が生えている珍しい楠の御神木があります。小高い丘に登ると、桜の木がたくさんあり、春はみごとな満開の桜が見られます✨人が少ないので、穴場です。神社の奥には、薬師如来もあり「おんころころ せんだり まとうぎそわか」と書かれています。夏は境内は意外と涼しく、木陰で爽やかな風が吹くのを感じながら一休みもできます。いつもきれいに落ち葉が片付けられ、草刈りも定期的に行ってあるので、気持ち良く参拝ができます。
鳥居あります。
名前 |
吉松寶満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ずっと前から存在は知ってたけど立ち寄ることがなかった。初めて行ったけど綺麗に整備されてるし、神聖な雰囲気がある。