古座川町の奇岩、虫喰岩の神秘。
高池の虫喰岩の特徴
虫喰岩は自然の神秘が詰まった不思議な風景です。
古座川町ののどかな美しい農村に位置する観光地です。
観光協会によるスタンプラリーやパンフレットも充実しています。
道の駅の前にあります。高池の虫喰岩は、およそ1500万年-1400万年前に起こった流紋岩質マグマの噴出により、地下の火道として形成された東西約22キロメートルに延びる「古座川弧状岩脈」(日本の地質百選選定)の一部であり、流紋岩質凝灰岩が風化したものである。との事。
2024.05 虫喰という言葉がピッタリの不思議な風景😳 一見の価値大いに有り!👍☺️
凄い!自然の魔法にびっくりです🫢思わず車から降りて駆け出してしまいました!駐車場は前の道の駅のとめて見学してね。
前回、古座川町に来た時に見そびれていたので予定を優先させてきました。来て見て『一枚岩』『滝の拝』に負けず劣らずの見事な自然の造形に感動しました。以前見た『牡丹岩』をはるかに上回るスケールと迫力で見事です。これが南紀熊野を築いたマグマの活動と巨大カルデラのなごり『古座川弧状岩脈』が作り出した自然の美。ジオパークが好きな人には見ごたえがある存在だと思います。また、虫喰岩に祀られている観音堂に、小石に糸を通して願掛けすると『耳の病気』が治る言い伝えがあるようです。昔は、『虫喰岩』の頂上付近の洞窟に祠があり『観音菩薩』が安置されていたそうです。その名残が頂上近くの岩の穴に木造の建造物がありました。こじんまりとした『道の駅 虫喰岩』の目の前にあるためアクセスがとてもしやすいですし、道の駅には地産のジビエやお土産もあるのでゆっくり出来るところでした。
2月18日(土)&19日(日)に、出張足圧(谷川流足圧)で、三重郡菰野町から串本町田原に行きました。仕事を終えた後、19日(日)の11時過ぎに行きました。不思議な岩を見ることが出来て良かったです♪【虫喰岩(むしくいいわ)】[国指定の天然記念物]古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物。風雨に侵食されて、虫に喰われたような無数の穴が岩全体に刻まれています。穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあり、虫喰岩に祀られている観音堂には小石がたくさん置いてあります。熊野カルデラ(約1500万年前)の地下部分にあたる古座川弧状岩脈の一部が、風化・浸食により発生した自然の造形物であり、日本の地質百選にも選ばれている。
古代紀伊半島は、穏やかな海岸で会ったと思います。岩喰い虫(イシマテ)が大きいサイズです。自然に感謝です。
古座川町一帯に隆起岩盤があちこちに見られます。マグマが固まったと思われる岩石は侵食を受けやすいようで、穴ができた奇岩も多く見受けられます。虫喰岩は、その象徴的な存在です。自然の不思議を体現したような複雑な形状の大岩盤は一見の価値があります。真前には、サイクルロードのステーションのような道の駅もあります。
奇岩です。この辺りにはあちこちにあるそうですが、ここは小さな道の駅が併設されているので助かります。小さな祠が下にありますが、本来は上に祀られていたそうです。
のどかな美しい農村のなかに虫喰岩はありました。鯉のぼりが青空にはためいていました。
名前 |
高池の虫喰岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-72-0015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

上の祠と言いますか障子の跡の所は、修験者がそこで仏像を彫っていた名残りです。かつては親戚が管理しており、仏像にも水をあげたりしてました。上のはしごみたいなのが危険になり、今は登れません。小さな頃の遊び場でした。懐かしい。