弁財天祭で心晴れる体験。
圓應寺(円応寺)の特徴
弘法大師が作った弁財天像と手形、貴重な文化財を体感できるお寺です。
風になびく竹林が美しい参道で、心落ち着く時間を過ごせる雰囲気です。
定期的に座禅や写経、年に数回のイベントを開催し地域に開放されています。
先日、初めてお参りさせていただきました。とても親切で、御朱印をお願いするととても丁寧に対応していただきました。待っている間にお茶とお菓子までいただきました。帰る時には山門を出るまで見送っていただきました。わずか15分程でしたが、心が洗われる時間でした。ああいう人に私もなりたいと思いました。また福岡に行った時には是非またお参りしたいと思います。
先日ダンス体験イベントさせていただきました!輪になってご縁で繋がるダンスということで円応寺さんの円にも繋がっていると感じました!お寺はもともと人が集い繋がる場所だったそうで、まさに素敵な空間でみんなで輪になるダンス交流会にはピッタリでした!いつもと場所を変えてお寺でやってみると心が落ち着き普段感じられない感覚に気づくことできます‼️副住職さんのお話も興味深く、また伺いたいと思います♪
弘法大師さまが自らお作りになったという弁財天さまの像があり、裏には弘法大師さまの手形があります✨福岡大空襲でも奇跡的に焼け残り、平安時代から伝えられているという像のご開帳が7/7の七夕祭りと合わせてありました。色々なイベントもされていて、ご縁を大切にされる素敵なお寺です✨大堀公園からも近く、バス停も近くにあるのでわりと行きやすいと思います☺️黒田家縁のお寺です。
山門をくぐった参道には風になびく竹林が美しく、とても気持ちがいいです。いつも、笑顔の副住職ご夫妻とかわいい看板犬達が、温かく迎えてくださいます。写経や読誦、瞑想体験、着付け、日本刺繍、空手、書道、香道などのお稽古事も行われていて、沢山の方が楽しそうに通われています。ここのお寺では様々なアーティストによるご奉納演奏・演舞、ライブペインティング等を交えた法要イベントが、四季折々に行われてますが、まるで舞台を見るように華やかでとても見事です。水子供養やペット供養なども、親身に寄り添って下さいます。
以前、知り合いの七五三をこちらでお祝いで出合いこの度、ご縁がありペット供養に参加しました我が家の子(犬)が亡くなった事もあり納骨供養をお願いしましたこの場所は心落ち着く場所ですまた、看板犬が居ます大人しく飛びつく事はありませんのでご安心下さい。
黒田官兵衛の奥様が開基された圓應寺さんへ伺いまして大黒天、弁財天、七福神、大日如来、地蔵菩薩などのご神仏へお参りさせていただきました。法要など一般の人でも参加できるイベントを毎月数多く開催されていて、ロウソクの明かりだけで写経体験させていただきました。その際ご案内があった、上方落語の独演会の席が残り少ないようです。そういえば、落語ってテレビを通して聞くのと、ナマで聞くのとはぜんっぜん違うなぁって感動したことを思い出しました。
大黒天さまや弁財天さまのお祭りだけでなくいろいろとイベントを行っておられるお寺です。情報発信は今の時代大切ですね。幾度か前を通っていましたがちょっと入るためこんなに立派なお寺があるとは全く気が付きませんでした。大黒天さまの御開帳の日にたまたま通りがかってお目通りすることができました。物事を始めるのにいい日とのことで、あやかっていきたいと思います。
看板犬がお出迎えしてくれます。
一年に数回、ここで日本刺繍のお稽古をしています☺️
名前 |
圓應寺(円応寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-761-1454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

お寺に1人で行くことは初めてで問い合わせした時は不安だったのですが、お電話対応が優しく、不安で悩んでましたが供養に行くことにしました。立地がよく駐車場もあります。完全予約だったので他の人にあうこともないのですごく安心できました。入り口に神々しいボルゾイが寝ていました。おとなしく触っても怒りません。犬が大好きなのですごく嬉しかったです。中は綺麗で緊張していたのですが住職がとても優しい方で書き物に困っていたら、お声がけしてくださいました。落ち着いてお経を聞き、お話しをしてくださいました。22年抱えていた辛さを慰めてくださったので涙が止まりませんでした。私みたいになかなか供養したくてもできない人が沢山いると思うんですよね。そんな人のために口コミをかきました。本当にいってよかった。またお参りにいこうと思ってます。本日はありがとうございました。