首里の干支で運を開く。
西来院(達磨寺)の特徴
首里城周辺で訪れる価値のある、歴史ある仏教寺院です。
本殿の天井画は見事で、華美さが印象的です。
駐車場は狭いが駐車場係が案内してくれるので安心です。
首里で2番目によく訪れるお寺。癒されます。
いつ行っても拝みの方もいらっしゃいますし、十二支廻りの方もいて仕方がないのはよくわかりますが、5秒以内で参れと書かれている寺は初めてです。
縁切りのご利益があるという口コミをどこかで目にして参拝しましたが、どうやら勘違いのようでした。龍の天井絵が見事でした。お寺の目の前に無料で停められる駐車場がありますが、道路が狭いの気をつけて下さい。首里城のすぐそばです。
駐車場は1階にあり、少し狭いので、軽かコンパクトカーで行くのがベスト。沖縄・那覇市には、十二支の干支にちなんで、「首里十二支詣り」「テラマーイ(寺参り)」と呼ばれる、琉球王国時代から続く参拝方法があり、首里にある4カ所の寺院のひとつ。十二支の守り本尊を巡拝し、日々の感謝を伝えて、健康や開運を祈願します。当時は12のお寺それぞれに干支が当てはめられていたそうですが、時代の変遷とともに、現在では「首里観音堂」「太平山安國寺」「西来院 達磨寺」「盛光寺」の4カ所に祭られています。こちらに祭られている干支は、卯、亥、戌。
久々にお参りしましたよ。参拝する度に心が洗われる様で清々しい気持ちになります。私の干支のお寺様で、お家の御札、出産時には腹帯、正月にはお守り等色々お世話になっていますね。御札、お守り、腹帯はお祈りしてから、受け取ります。思いが深いですよ。お寺の天井には大きな龍が見守っています。お稲荷様等散策するのもします楽しいです。水子供養寺でもあり、多くの方々がお参りしています。観光客より、地元の方々が多いですね。
お寺の前の道も駐車場も少し狭いので注意です。お寺の天井の絵が凄いです!
街歩き中に見つけたお寺です。首里そばさんから徒歩1分の距離です。駐車場も結構台数止められる広さがありましたよ。京都の伏見稲荷神社みたいに鳥居がたくさんあるなぁと思ったら、こちらもお稲荷様だからですね。からだの痛いところを撫でるといいらしい、なでだるまさんもいらっしゃったので、腰をいっぱい撫でておきました。もう少しゆっくり拝観したかったので、また伺おうと思います。
沖縄迄きて妙心寺派のお寺に参拝するとは思わなかったです。本堂に10人以上の熱心な信者の方々がー。
干支の寺院と知り、行ってみました。スージ(細道、裏道)にあり、小さな寺院ですが、多くの参拝者の方々が。干支の御守と金運の達磨と御守を購入。自分は霊感があり、寺院に行くとお持ち帰りをしてしまう為、ヒドい1年に(2ヶ所とも県内では有名な寺院)。今年は、何事も無い平穏な1年になりますように。
名前 |
西来院(達磨寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-884-1077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昔の雰囲気が無く驚きました。