増上寺の静かな穴場、熊野神社。
熊野神社の特徴
増上寺の境内に鎮座する静かな熊野神社です。
八咫烏の手水舎が印象的な神社です。
増上寺の脇にひっそり佇んでいる穴場スポットです。
増上寺の表鬼門・丑寅(北東)に位置するお熊野さん。観光客の皆さんはお寺中心の参拝で、お熊野さんは無人。そんなさみしい状況下でお参りしたご利益なのかもしれません。八咫烏さまがご挨拶に来てくださいました♪ ふと、三本目の脚が見えたように思えました😉
芝公園の中、増上寺の横にひっそり佇んでます。お手入れも行き届き、ブライダルの前撮りとかもされてました。小さくて見過ごしそうですが、凜として素敵な空間です。皆さん、増上寺はしっかり見学されてますが、こちらまで来られる方は少なそうです。浄財をあげてお参りし、ここを後にしました。
増上寺境内にあり、以外とみなさん👀‼️参拝しない神社であります‼️鳥居から全体を見渡せ、一直線なので清々しくゆったり参拝できました🎵🎵
増上寺境内に祀られています。社殿側からは東京タワーを見上げる事が出来ます。
増上寺の三門をくぐり、右手に少し行くとあります。いつ伺っても、手入れが行き届き綺麗な神社です。熊野と書いて「ゆや」と読むそうです。
増上寺にある熊野神社は、上野寛永寺とならんで徳川家康の菩提寺であり、又江戸城の鬼門、裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守としておかれた神社だそうです。
サッカー日本代表のユニフォームの一部デザインにも使われたという、八咫烏の手水舎が印象的ですね。増上寺の鬼門を守る鎮守として置かれたそうです。
(210930)芝増上寺の正面「三解脱門」の右手奥にきれいな小振りの神社があります。増上寺には東照宮と、この熊野神社の二つの神社が勧進されて徳川家の菩提寺を守護しています。熊野神社の「熊野」は和歌山で「古事記」「日本書紀」に伝わる「ヤタノカラス」伝説発祥の地。それゆえこの神社境内にそれを示す印が所々に見られます。神社の建物は比較的新しく良く整備されています。
20220130初詣7:芝公園1周弾丸参拝ツアーに行って来ました!芝大神宮、増上寺で参拝を済ませ、次は増上寺境内に鎮座する「熊野神社(ゆやじんじゃ)」に向かいます!増上寺の正面「三解脱門」の右手奥に小振りで綺麗な神社があります!手水舎の鉢の正面には、熊野権現の神使「八咫烏」が日輪とともに描かれています!熊野神社(ゆやじんじゃ):東京都港区芝公園4丁目7−35社号:熊野三所大権現宮祭神:熊野本宮大社家津御子大神熊野那智大社大己貴命熊野速玉神社伊弉諾尊由緒:増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院です!その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが熊野神社との事です!
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
オヤジ駄川柳。増上寺の繁栄を願い、錦貫次郎さんが中心となった「熊野みこし講」が発足。増上寺の鬼門である熊野神社の老朽化したため、みこし講の方々が手作りで建てた神社が元となる。確かに北東で鬼門やね。ここで一川柳。貫次郎 江戸っ子べらぼう みこし講ーーーべらぼうは、韻がよかっただけで、本来の意味では無いです。