光満ちた神社で心安らぐ参拝。
丹生川上神社上社の特徴
光が満ちた山の上にある丹生川上神社上社で、御祭神は高龗神さまです。
駐車場の曲がりがきついが、三社巡りの中でも訪問率が高いスポットです。
官幣大社であり、治水事業により湖底から遷座された新しい神社です。
中社から、30分くらい走ったら着きますが、駐車場の曲がりが中々きつかったです。軽四ならすーっと曲がれるのかな?境内に駐車場したいなら1番上まで行ってください。親切に 空 満が掲示板で知らせてくれます。参拝は素晴らしく 神聖な雰囲気とそこに存在させて くれるだけで荒んだ感じが 癒されます。境内の隅から隅を拝見してくださいね。摂社も 多く 参拝される方々もとっても 真剣です。丹生川上神社がどれだけ大事にされているかがわかります。帰りに温泉入りたいなら 道沿いに日帰り温泉があります。小さいながら 露天風呂もありました。道駅も すぐあるのでお土産も買えます。ホテル横にある レストランは定食メニューですが、美味しかった。ボリューム最高です。
こちら方面に来る時は、必ずと言って良いほど立ち寄り、ご挨拶をさせてもらっています。三連休に伺いましたが、本当に空いていて、その場にいるだけで何とも癒されてしまいます。上社・中社・下社と三社あり、どの社も風情があり素晴らしいのですが、私にはこの上社が合っているようで、いつも暖かく迎えていただけるように感じています。社だけでなく、見渡す風景は格別です。
まぁ下社よりは良いかなと思わぬでもないがダム建設で移築された社なんで全てが新しく趣がないです、やはり中社が1番良かったです!ただ見晴らしだけは良かったですがw私事だが今回で三社巡り完遂いたしました!※道の駅からもスグで道は第三駐車場迄なら離合気にせず行けますがそれより先はかなり狭道になりますので注意!
雨の中の参拝で少し気落ちしましたが、こちらは雨を司る高龗神さまが御祭神だったことを思い出しまさに絶好のタイミングと考え直しました。御朱印をいただく際に神職さんに尋ねたらココは普段から雨降りが多く、様々な行事の多くが雨降りになるそうで中には雨降りの時を選んでお詣りに来る人もいると言っていました。遙拝所から見下ろすダム湖、初めは雲(霧)に覆われていたのが願いが通じたのかどうか徐々に澄み渡りハッキリ見通せるようになったのはプチ感動ものでした。
丹生川上神社三社の一つ、上社。車で境内・拝殿のすぐ横まで上がって行けます。バスだと国道169号線の杉の湯にバス停があるので、かなり歩いて登らないといけません。見晴らしも素晴らしく、神聖な空気も感じられます。
丹生川上神社三社巡りで二番目にお参り。高台にあり、また趣の違った雰囲気で境内からの景色も素晴らしい神社でした✨神社の敷地に入ってからも車で一番上の境内まで上がれますが、駐車出来る台数は少なめで車の種類によっては途中で一度の切り替えしでは曲がりきれない所もありますのでご注意。
丹生川上3神社の一つ。昔は大滝ダム湖の下にあったが約束~0年前に現在の場所に移転。神官さんがとっても気さくで、車の祈祷にもわざわざ大阪から訪れる方がいるくらいに信仰厚い神社駐車場は小さいので注意が必要。頂上の境内にも6台程度駐車が可能。まさかこの先に行けるとは思えない箇所に駐車場があるので恐れず進むこと。
丹生川上神社の三社の内の一社。旧社格は官幣大社で二十二社の一社。奈良駅から山道をひたすら上って車で一時間半ほどで到着しました。自然と調和したとても雰囲気のある綺麗な神社になります。山の上なので桜や景色も最高でした。高龗神(龍神)が主祭神なので御朱印もそれをイメージしたデザインになっています。
初めて伺いました。日本最古水神様の上社になりますとても幻想的な場所です。神聖な感じが致しました。宮司様もとても親切でした。駐車場🅿️は🅿️3は下段🅿️2は中段🅿️1は上段(社務所横)普通車・軽自動車のみです下段からはかなりの階段が有ります。お気をつけください。車椅子♿でも可能では有りますが介助者が居る方が無難だと思われます御手洗は階段で降りた所です車椅子♿トイレは確認しておりません。社務所にご確認頂くか、上社に上がる手前に道の駅が有りますのでそちらで済ませた方が良いかと思われます。上・中・下の三社参りが有ります普通の御朱印以外に吉野和紙に三社の御朱印(有料)破魔矢にも三社の御守りを頂けます(有料)三社目で御守りを頂けます。(無料)是非お参り下さい😊追加2022.02.13(再訪)御霊守も三社有ります(別料金)三社目でプラス¥2000でご祈祷して頂けました😊ありがとうございました(謝)
名前 |
丹生川上神社上社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-52-0733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

山の上の方にある光が満ちた神社。旧の上社は大滝ダムの底にあり、建設時に今の場所に遷されたそうです。「天空の社」と例えられるように、空が広く吉野の山々が見渡せて清々しい気が満ちています。おおたき龍神湖(ダム湖)が拝める、しめ縄のかかった元宮遥拝所が神秘的です。神馬の像がある本殿の横に、摂社、末社があるのでそちらにもお参りし、水みくじを試しました。水の神様からのメッセージ、しっかり受け止めました。駐車場までの道のりが結構細く、くねくねの急カーブがあります。第3駐車場から順に1番上の第1駐車場がありますが、第1駐車場が1番とめやすく神社に近いです。第2、3駐車場は狭かったり、難易度高いです。2024年10月参拝。