歴史の道を歩こう、燈明岳近くで。
葛城二十八宿第十三経塚の特徴
歴史の道百選に選ばれた葛城修験の道が魅力的です。
向かいにある多和勧持品が訪問の際の目印となります。
12番と14番を結ぶ道の途中に位置しアクセスが独特です。
12番と14番を結ぶ際に少し道をそれるので元々は別の場所にあったと考えられる東の燈明岳辺りか。
歴史の道百選に選ばれた、葛城修験の道。その道の二十八の聖地の第十三番目の経塚です。石碑には大日如来とあります。経塚も千三百年の中で遍歴があり、場所が移されているものもありますが、連綿と山伏と地元の人により受け継がれています。
名前 |
葛城二十八宿第十三経塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

向かい多和勧持品(むかいたわかんじほん)。あるいは鎌の多輪とも。山と高原マップには向ノタワとなってますね。かっては燈明岳の山頂に観音寺があり、そこに祀られていたらしいです。