1500年続く御饌祭の神聖さ。
豊受大神宮御饌殿の特徴
約1500年続く日別朝夕大御饌祭が魅力的です。
外宮の御饌殿での神聖な儀式が行われています。
立ち入り禁止で外から眺める独特の体験が楽しめます。
御饌殿(みけどの)。神饌(しんせん)を整える殿舎。神饌はお供えもののこと。
日別朝夕大御饌祭は、朝と夕の二度、外宮の御饌殿みけでんで御飯、御水、御塩などを天照大御神に奉り、「国安かれ、民安かれ」との祈りと感謝を捧げるお祭りで、外宮の御鎮座以来、約1500年間つづけられています。外宮の御鎮座に由緒を持つ日別朝夕大御饌祭は、天照大御神にお食事を奉る神事で、外宮鎮座より約1500年間、朝夕の二度行われ、そのお祭りは禰宜ねぎ1名、権禰宜ごんねぎ1名、宮掌くじょう1名、出仕2名によって奉仕されます。神饌しんせんは御飯三盛、鰹節、魚、海草、野菜、果物、御塩、御水、御酒三献と品目が定められ、それに御箸が添えられます。神饌を調理するのは忌火屋殿いみびやでんという建物です。神に奉る神饌は特別におこした火で調理することになっており、その火を清浄な火という意味で忌火と呼んでいます。忌火は神職が古代さながらに火鑚具ひきりぐを用いておこした火でなければなりません。また、御水は外宮神域内にある上御井神社から毎日お汲みしてお供えされます。早朝、前夜からお籠もりした神職によって神饌が調理され、準備が整うと、忌火屋殿の祓所はらえどで辛櫃からひつに納められた神饌を御塩でお清めして御饌殿にお運びします。神饌は御饌殿の中で天照大御神を始め両宮のご祭神にお供えされ、禰宜が御饌殿の前で祝詞のりとを奏上し、皇室のご安泰、国民が幸福であるようにと、日々祈りが捧げられます。
外宮御鎮座から1日も絶やすことなく、日毎朝夕大御饌祭が執り行われています。
立ち入り禁止のため外から眺めることができるだけです。
| 名前 |
豊受大神宮御饌殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)が行われる建物。1500年に渡って絶えることなく一日二度、神饌が供される祭礼が行われてきたとのこと。