豊橋の小さな聖地、御朱印が待つ。
白山比咩神社 吉田天満宮の特徴
豊橋市広小路に鎮座する白山比咩神社・吉田天満宮です❗️
令和五年五月五日に例大祭が開かれる伝統的な神社です。
御朱印は入り口の事務所でお願いでき、大変便利です❗️
令和五年五月五日に例大祭が開かれました。
【御朱印:あり(白山比咩神社・吉田天満宮)】豊橋市広小路に鎮座する白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)・吉田天満宮(よしだてんまんぐう)白山比咩神社は、白山権現社という名前で以前は呼ばれており、魚町安海熊野神社の脇宮として祀られていたが、保延2年(1136)に札木町に遷座され、天正18年(1590)に吉田城主である池田輝政が現在の地に遷されたとされます。明治初年に白山比咩神社として改め、明治40年(1907)には、県知事より重要な祭礼に於いて神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)が供進される幣帛供進社に指定されます。吉田天満宮は、昭和前期まで吉田天神社と呼ばれ里人が道真公の神像が海辺に漂っているのを祀ったのが始まりとされます。こちらは当初花田町に鎮座していましたが、昭和20年(1945)の戦災にて社殿等の多くが消失しました。昭和24年(1949)の市復興計画整理に伴って吉田天神社の場所へ遷座し、白山比咩神社の相殿(あいどの)として合祀されます。その後は、平成23年(2011)都市再開発事業に伴って、吉田天満宮の社殿を新たに建立し遷座を行い現在に至るそうです。【御祭神:白山比咩神社】伊弉冉尊(いざなみのみこと)菊理姫神(くくりひめのかみ)【御祭神:吉田天満宮】菅原道真(すがわらのみちざね)/天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)
こじんまりとした神社ですね😃御朱印も入り口の事務所でお願い出来ます❗️
宮司さんが居られて、御朱印を頂く事ができました。不在のときは書置があるようです。
住職が不在でしたが、書き置きの御朱印を残していただいていて、有難かった。
かなりコンパクトな神社でした。御朱印も頂いてきました。田舎にある野菜の路上販売みたいな感じで賽銭箱にお金を入れて、欲しいものを箱からだす感じです。御朱印代は、値段は書いていなく気持ちで。御朱印は、2社分入ってます。
御祭神は白山比咩大神 伊弉册命 菊理姫命。私がお参りした時は参道の工事中だった。敷地は狭いが、とても綺麗にされている。地域の方々の大切な存在なのだろう。最寄りの駅は新川駅だが、豊橋駅から歩いても10分程度。
ある所におもしろい人の名前を見れますよ。
大通りから一本入った街中の神社。静かです。本殿の他に天満宮、筆塚などがあります。
名前 |
白山比咩神社 吉田天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-52-7249 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日曜日に行きました。御朱印は、記帳していただきました。神職が居れば記帳でき、居なければ本殿横に書き置きがあります。代金は志納(お気持ち)でした。