志岐城趾からの絶景体験。
志岐城址の特徴
志岐城址は狭い山道を進んで辿り着ける場所です。
本丸跡からは美しい見晴らしの景色が楽しめます。
中世の天草五人衆が築いた歴史深い城跡です。
しきじょう。志岐氏歴代の居城。志岐氏は、菊池氏の一族で天草五人衆の一角でもありました。1857年の豊臣秀吉による九州征伐では本領安堵。しかし、1589年、小西行長から宇土城普請の手伝いを拒否したため、志岐鎮経は小西行長と加藤清正に攻められ落城し、そのまま志岐城も廃城に。志岐氏は小西行長の家臣となりました。
山道の中をかなり上って、本丸跡まで行くと、トイレも東屋もある小さな公園です。眺めも素晴らしかった。
志岐城趾までの道は狭いのですが、城趾からの景色はとても見晴らしが良いです。
志岐の先祖のお城です^_^ 志岐麟泉 城跡からは 素敵な景色が見れます。
中世の天草五人衆の志岐氏の城と伝わります。近隣の中世の城に比べて整備されており、郭他の遺構が容易に確認できます。また見晴らしも良いので散歩コースにもおすすめです。本丸は神社になっており、古い石搭があります。二ノ丸には数台の駐車場、水飲み場トイレもあります。他の中世の城の例に漏れず、道が狭いことには注意してください。クルマで行けるほどなのは評価しますが、クルマの場合は軽自動車でないとつらい幅です。
| 名前 |
志岐城址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
城址へ通ずる道路が車一台がやっとという状態です。離合が不可能なので対向車が来ないよう祈りながら往復しました。頂上は駐車場も整備がしてありましたよ。